クラウドサービスやシステムを活用することが一般的になりました。特にクラウドは拡張性や柔軟性が高く、コスト面でメリットが期待できるため、多くの組織がビジネスに取り入れているのです。そんなクラウドサービスの広がりと比例して、安定的、安全に活用するための「クラウド監視」の重要性が高まっています。
そこで本記事では、クラウド監視の基礎知識や目的、従来型のオンプレミス監視との違い、そしてクラウド監視の主な方法について解説します。さらに、クラウド監視をする上で運用負荷を抑えるポイントについても紹介するため、社内システムのクラウド化を検討している各組織にも役立つでしょう。安定的なクラウド活用に必要な「クラウド監視」についてお伝えします。
クラウド監視とは何か?
クラウド監視とは、クラウドで稼働するシステムやアプリケーションの監視・分析・管理を行うことです。
クラウドには膨大な数の製品・サービスやアプリケーションがあり、重要なデータや機密情報を扱うものもあります。そのため、セキュリティ強化やシステムを最適に保つには、クラウド監視は欠かせない基本業務となっているのです。
まず、このクラウド監視で行う内容について、確認していきましょう。
- システムの監視
クラウドで稼働するシステムの稼働状況を監視・把握します。そのため、システムのパフォーマンスが低下したり、万が一、障害やトラブルが生じたりした場合も素早く検知し、対処可能です。 - アプリケーションの監視
クラウドのアプリケーションの動作状況を監視・把握します。監視中に性能低下や障害が生じれば原因を調査し、解決につなげます。 - ログの分析
クラウド上でのアクセスログやシステムログなどを収集・保存。不正アクセスやセキュリティ侵害を早期発見し、早急に対処します。
このようにクラウド監視は、クラウド上のシステムやアプリケーションの監視・分析・管理を行うことで、システムやアプリケーションの安定性や可用性を高める重要な役割を担っています。
クラウドとオンプレミス:監視の違い
従来のオンプレミス監視とクラウド監視には監視項目にほとんど違いはありませんが、大きく異なる点が監視対象の場所です。
オンプレミス監視は組織が自社内に構築したサーバーやネットワークなど、物理的な機器を管理するものでした。一方のクラウド監視は、クラウド上に構築されたインフラやアプリケーション、サービスなどが監視対象となります。
ここからいえるクラウド監視の最大のメリットは、ハードウェアを監視する必要がない点です。クラウド事業者側がハードウェアの保守を行っているため、自社で対応する必要がありません。監視リソースの無駄を減らし、コスト削減にもつなげられます。
さらにクラウド監視は自社で大がかりな体制を整備したり、機器を使用することなく、管理が可能です。一般的な監視項目であるサーバーのCPU、メモリ、ストレージなどのリソースの利用量やネットワークトラフィック、ログファイル、セキュリティなどの監視データはクラウドサービスの事業者側が提供しています。
このようなことからクラウドサービスを監視するためには、オンプレミス監視とは異なるアプローチや仕組みが必要です。そこで次は、クラウド監視の主な方法について紹介します。
クラウド移行の際に参考になる記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼オンプレミスからクラウド移行する判断基準、手順は? 注意点とメリット・デメリットも解説
クラウド監視の主な方法
クラウド監視する方法には様々あります。主な4つの方法について紹介します。
1.主要なIaaS事業者が提供する監視ツールで行う
AWS(アマゾンウェブサービス)や Azure などの主要なIaaS(Infrastructure as a Service)事業者はクラウド監視に必要な監視ツールを提供しています。これらのツールによって、サーバーのリソース利用状況やネットワークトラフィックなど、様々な監視項目を管理できます。また、これらのツールは、API(Application Programming Interface)や事業者が提供するダッシュボードなどを介して、監視データを視覚化し、分析することも可能です。
クラウドサービスの選び方について解説した資料をご用意しております。ぜひご覧ください。
失敗しないパブリッククラウドの選び方。AWS/Azure/OCIの3つを徹底比較
2.運用監視システムを自社で構築する
クラウド監視を行うために、自社で運用監視システムを構築することも可能です。一般的に、オープンソースの監視ツールや商用の監視ツールを組み合わせて構築します。クラウド環境に合わせた柔軟な監視ができることがメリットです。ただし、構築や運用には専門的な知識と技術が必要です。
3.SaaS型の運用監視ツールで行う
SaaS(Software as a Service)型の運用監視ツールを利用する方法もあります。これらのツールはクラウド環境に特化しているため、手軽に利用できます。モニタリング、アラート通知、ログ収集、分析、視覚化などの機能を備えていながら、料金体系がわかりやすく、設定や運用も簡単です。そのため、初めてクラウド監視する方法として向いているといえるでしょう。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼サーバー監視ツールとは? 導入のメリット・デメリットを解説
4.監視業務を代行する事業者へアウトソースする
専門的な知識や経験を持つ監視代行事業者へクラウド監視をアウトソースする方法は、企業が自社で監視システムを構築することが困難だったり、専門人材がいなかったりする場合に適しているといえるでしょう。
代行事業者によって提供されるサービス内容は異なりますが、多くは24時間体制でクラウド監視、トラブル解決などを行います。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼ITアウトソーシングの概要やメリット・デメリット、導入ポイントについて解説!
テクバンではクラウド環境の監視代行サービスを提供しています。業務内容に応じた柔軟なカスタマイズといった、企業のニーズに合わせたサービス提供が可能です。下記にてサービスの詳細をご紹介しています。ぜひご覧ください。
Techvan Remote Center とは
クラウド監視の運用負荷を抑えるには?
オンプレミスからクラウドへ移行した場合、一般的に運用負荷は小さくなります。しかし、監視対象が複数のクラウドに分散してしまい、かえって監視の負荷が高くなってしまうケースもあります。そのため、移行前にクラウド監視の運用負荷を抑えることを前提にしなければなりません。このポイントを紹介します。
監視対象の範囲を絞る
監視対象を必要最低限の範囲に限定することで、運用負荷を抑えられます。監視する対象が多すぎると、監視データの取得や処理に時間がかかり、運用負荷が増大するからです。
監視対象を必要最低限の範囲に限定するには、次の方法が挙げられます。
- 必要最低限の監視項目を絞り込み、不要な監視項目を排除する
- 監視頻度を必要最低限に設定し、場合により頻度を上げる
- 監視対象を分類し、優先度の高いものへ集中させる
- 監視タスクを自動化させる
ただし、監視項目を絞りすぎて、必要な監視項目を見落とさないよう注意する必要があります。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼システム監視とは? 必要性や監視項目をわかりやすく解説
監視対象に優先順位をつける
クラウド監視の運用負荷を抑えるためには、監視対象に優先順位をつけることが重要です。優先順位をつけることで、運用負荷を減らしつつ、重要な監視対象を優先的に監視できるからです。優先順位の設定は次のような観点で検討することが考えられます。
- エンドユーザーに影響があるか
- 重要なアプリケーションやサービスか
監視の自動化
監視ツールによって自動化させると、運用負荷を抑えることができます。例えば、監視データの自動収集やアラート通知を自動化させるといった方法です。これらによって、人が行わなければならない業務が減り、運用負荷を軽減することができます。
監視対象の最適化
監視対象の最適化によって、不要なデータを除外してデータの量を減らすことで、監視業務の省力化につながります。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼サーバーの死活監視とは? 監視の種類と実施方法を解説
クラウド監視:アウトソーシングのメリット
クラウド監視はビジネスの安定化に欠かせないものですが、特にオンプレミスとクラウドサーバーを併用している場合、監視業務は複雑になります。双方を監視する知識や経験を備える人材を社内で確保するにはコストと手間がかかるため、監視業務をアウトソーシングすることがおすすめです。ではクラウド監視をアウトソーシングするメリットについて具体的に紹介します。
アウトソーシングについて、詳しい記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼アウトソーシングについて徹底解説! サービスの内容やメリットを知ろう
専門知識を持ったプロが対応する
アウトソーシングすることで、専門的な知識を持つプロがクラウドを監視し、異常があった場合には迅速かつ正確な対応が取られます。これにより、ダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保します。
コスト削減ができる
監視の専門家を自社で確保する代わりに、アウトソーシングすることで監視業務分の費用だけで済むため、コスト削減につながります。
緊急事態にも柔軟に対応できる
24時間体制で監視を行うため、緊急事態が発生した場合も十分なリソースで迅速に対応してもらうことが可能です。
ビジネスの拡大に対応しやすい
クラウド監視をアウトソーシングすることで、自社のビジネスが拡大し、クラウドサービスの活用が広がっても柔軟な対応が可能です。
クラウド環境の監視代行サービスを利用する際の留意点についてまとめた資料を提供しています。ぜひご覧ください。
もうアウトソースで悩まない。インフラ運用保守を上手に委託する方法
クラウド監視は業務の安定化を支える
ここまで、クラウド監視について解説してきました。クラウドはビジネスにとって欠かせないリソースとなっており、その安定性を維持することは重要です。これをかなえるために、クラウド監視は大きな役割を担っています。クラウド監視をすることで、障害や問題を早期発見し、迅速な対応を行うことができるからです。
また、監視業務の負荷を低減させることもクラウド監視では求められます。そのため、適切なソリューションを選択することが不可欠です。例えば、クラウド監視のアウトソーシングや、自動化ツールの活用など、業務負荷を減らしながら効率的に監視を行う方法です。
これについても紹介している本記事を参考に、自社のビジネスにとって適したクラウド監視ソリューションを選択し、事業成長につなげていきましょう。