情シス運用サポートBlog

2023.03.30

システム監視とは? 目的やメリット、必要な監視項目をわかりやすく解説

関連サービス
ITインフラ構築

目次

近年のIT化により、企業では様々なシステムを利用しているでしょう。そうしたシステム安定稼働させるためには、適切なシステム監視を行い問題が生じた際にいち早く発見して対応できるようにする必要があります。
しかし、システム監視は負担が大きいため、リソースやコストの面で課題となることが多いようです。

本記事ではシステム監視の概要や監視業務の必要性とともに、システム監視を行わない場合のリスクや注意すべきポイントなどを紹介します。システム監視業務について理解を深めたい方、システム運用担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

トラブルは最小限に! サーバー、ネットワーク 管理を最適化するポイント

システム監視とはいったい何?

システム監視とは、システム内で動作しているサーバーやネットワークなどが正常に稼働しているか、定期的に確認する業務のことを指します。システム監視ではシステムに問題が発生した場合、システム管理者に通知される仕組みが取られています。この仕組みによって迅速な改善対応が可能なため、システムのストップによる企業の信頼度や利益の損失を防ぐことができます。

なお、システム監視には「インフラ監視」と「サービス監視」があります。具体的な監視対象が異なる2つのシステム監視について、次項で詳しく解説します。

関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
システム運用と保守の違いを解説! 具体的な業務内容は?
▼「監視設計」がシステム運用において重要な理由を解説!

システムに問題が発生した場合にシステム管理者に通知される

インフラ監視とは? 目的と対象

インフラ監視とは、企業のサーバー機器やネットワーク機器、通信回線、OSなどのITインフラが正常に稼働しているか監視することす。ITインフラはシステムを動かすために必要なリソースです。そのためトラブル発生しそうな時や実際に発生した際管理者の報告やトラブル対応を行うシステム監視業務非常に重要されています。

インフラ監視の監視項目

インフラ監視ではシステムの安定稼働のためにハードウェアやネットワークの通信状況などを監視します。ハードウェアのトラブルは大規模障害につながりかねないため、継続的な監視が不可欠です。ここではインフラ監視の具体的な項目を紹介します。

  • リソース監視

    CPUやメモリといったサーバーを構成するハードウェアの動作を監視することです。動作の異常や負荷状態などをチェックし、故障する兆候があればハードウェアを交換してトラブルを未然に防ぎます。

  • Ping監視

    Ping監視は、サーバーやネットワークの監視によく使われる方法です。ICMP(Internet Control Message Protocol)というプロトコルを使ってPingコマンドを実行し、対象の機器から応答があるかを継続的にチェックします。一定間隔で自動的にPing監視を行い、応答の確認により、ネットワーク経由でアクセスできることがわかります。

  • ログ監視

    ハードウェアやソフトウェアの動作記録であるログをチェックし、システムの動作が正常かチェックすることです。ログにはトラブルやエラーの発生も記録されるため、定期的にチェックすることで障害を未然に防ぐことができるでしょう。障害が発生してしまっても、ログから原因を特定できるため、迅速な障害復旧に役立ちます。

  • パブリッククラウド監視

    AWSAzureなどのパブリッククラウドは、重要なITインフラとして認められてきました。パブリッククラウド監視とは、こうしたパブリッククラウドサービスの設定がセキュアであるか、クラウドが正常に動作しているかなどをチェックすることです。また、マルチクラウドのように複数のクラウドを併用している場合は、各サービスの動作状況をチェックします。

    関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
    クラウド監視とは? オンプレミスとの違いやメリット、運用負荷を軽減するポイントを解説

  • SNMP監視

    SNMP(Simple Network Management Protocol)とはネットワークを監視するための標準プロトコルで、多くの機器に利用できます。そのSNMPを利用し、ネットワーク機器の動作状況やトラフィック、サーバーのパフォーマンスをチェックすることをSNMP監視といいます。SNMPはリソース監視の手段としても活用できるため、ネットワークとサーバーの状況を一括して監視できるのです。

サービス監視とは? 目的と対象

サービス監視とは、サーバー上で動作しているプログラムが正常に動作していて問題なく使用できるかといった、稼働状況を監視することです。サーバーソフトウェアやDNSロードバランサなどのサービスは、Webサイトの表示・入力などのシステムを稼働させる上で不可欠です。システムの停止を回避するために、障害発生を未然に防ぐことが監視において重要とされています。

関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
サーバーの死活監視とは? 監視の種類と実施方法を解説

サービス監視の監視項目

サービス監視はプログラムが正常に動作しているのかはもちろん、ユーザーが問題なく利用できるのか監視することを目的としています。そのために欠かせない監視活動が、「外形監視」と「プロセス監視」です。ここでは、2つのサービス監視について具体的に解説します。

  • 外形監視

    ブラウザからWebアプリにアクセスし表示内容やレスポンスなどをチェックするなど、ユーザーと同じ方法でアクセスしシステムが正常に動作しているのかを確認します。
    定期的に外形監視を行うことで、ユーザーがストレスを感じずに使えるか、UIに課題がないかなども確認できるため、ユーザー視点でのチェックは不可欠です。

  • プロセス監視

    サーバー上のプロセスの稼働状況を監視することを、プロセス監視といいます。システムを想定通りに動かすには、様々なプロセスが正常に動作する必要があります。
    そのためシステムを支えるアプリの動作状況に問題がないかを監視し、何かあった際には迅速に対応できるよう備えることが重要です。

システム監視の必要性とは?

システム監視は、「障害の予防」「障害が発生した場合の影響の軽減」を目的としています。システム障害は企業に大きな被害を及ぼすため、障害を回避する対策をとり未然に防ぐことが重要です。しかし、ソフトウェアの欠陥やサイバー攻撃などの問題の他に、自然災害や停電といった防ぐことが難しい事象が障害の原因となることもあります。そうした想定外の障害が起きた場合に、迅速復旧できるように備えるため、システム監視が必要不可欠のです

このように企業のシステムの安定稼働に欠かせないシステム監視ですが、システム監視をしない場合はどのようなリスクがあるのかご存じでしょうか?

以下では、システム監視を行わず障害発生の兆候を見逃してしまうことで起こりうるトラブルを紹介します。

障害発生の予兆に気づかないため大規模障害に発展する可能性がある

システム監視を行っていないとアラートされないため、障害発生の予兆に気づくことができず大規模障害に発展する可能性があります。そもそも障害は発生しないことが望ましいですが、適切なシステム管理を行っても何かしらの障害は発生してしまいます。
例えば、サーバールームは温度管理も重要とされていますが、サーバーに異常が発生し室温が高温になると早期に異常を検知しアラートを出します。システム監視を行わないと、こうした異常に気づけません。
こうした異常をキャッチするために障害が発生することを前提としたシステム監視を行うことで、障害の被害を最小限に抑え、システム復旧を最短時間で実現できるのです。

夜間や長期休暇中のアラートに気づかない

システム障害は、人員が手薄になりがちな夜間や、ゴールデンウィーク、年末年始などの長期休暇中に発生することがあります。夜間や長期休暇中は連絡体制が整っていないことが多いため、障害が発生した際の異常アラートに気づくことができないのです。その結果、障害は放置されてしまい初期段階の対応が遅れ、復旧するまでに時間がかかってしまいます。

CPUやメモリのリソースの使い過ぎに気づかずサーバーダウンする可能性が高まる

CPUやメモリ、ストレージを使い過ぎるとハードウェアに負担がかり、サーバーがダウンするリスクがあります。監視を行っておらず適切なリソース管理ができていないと、主要なリソースの使い過ぎに気づくことができません。
その結果、サーバーダウンやシステムの停止につながる原因を見逃してしまうのです。

CPUやメモリ、ストレージを使い過ぎるとハードウェアに負担がかりサーバーがダウンするリスクがある

システム監視を行うメリット

システム監視を行わないと、企業を運営する上で大きな損失が生じます。それでは、システム監視を行うことで得られるメリットとは何でしょうか。ここでは具体的なメリットを紹介します。

業務・ビジネスの損失が減少

適切なシステム監視を行えば業務やビジネス機会の損失が減少するといわれています。システムが短時間でも止まってしまうと業務遂行できないため、企業の利益が下がってしまいます。
このようにシステムの安定稼働は企業の利益確保につながるため、システム監視は重要です。システム監視を行えばアラートの確認後、迅速な復旧対応ができるためトラブルが発生しても企業の損失は最小限に抑えられます。

システムの安定稼働が顧客満足度向上につながる

障害を予防し、障害発生の影響を軽減できるためシステムの安定稼働が実現できます。システム安定稼働で企業側の負担軽減だけでなくユーザーの満足度向上につなげることが可能です。特に通販サイトのようなBtoC向けの事業を行っている企業の場合は、システムのストップは大きな損失につながるためシステムの安定稼働は非常に重要といえます。

システム管理者の負担軽減を目指せる

システム監視を行うことで、システム管理者の業務負担を軽減できます。システム障害の原因特定は、担当者にかなりの負担がかかる作業です。こうした管理者の負担の軽減には、システム監視を常に行いながら問題が起きそうな場所を予想し構成を変更する対策が重要になってきます。未然に防ぐ対策を講じれば、システム管理者は負担を軽減できるだけでなく他の重要な業務に注力できるようにもなるのです。

システム監視時に注意するポイント

システム監視を正しく行うためには注意すべきポイントがあります。大きな障害が発生してからでは遅いため、できる限り未然にトラブルを防げるようにシステム監視の体制を整えておくことが重要です。ここでは、2つの注意すべきポイントを紹介します。

1.監視する人員を確保する必要がある

システムは、IT化やリモートワークの普及によって複雑化しているといえます。複雑化したシステムの監視にはより専門的な知識が必要とされるため、相応のスキルを持つ人員を配置する必要があります。また、止まることなく稼働し続けるシステムであれば24時間体制で監視できる人員を確保する必要もあるのです。

24時間体制で監視できる人員の確保も必要

2.マニュアルが必要不可欠

システム監視において、障害発生時の対処方法やシステムの基本的な構成、障害の原因などはマニュアル化しておくことが重要です。もちろん担当者はシステム監視において必要な知識を最低限身にけているはずですが、これらの情報はブラックボックス化しやすいため、マニュアルを整備しておく必要があります。
また、過去に発生した障害の原因、その原因への対処方法なども履歴として残しマニュアルにまとめておくことで、似たような障害が発生した場合、効率的かつ早急に対応可能になるのです。

3.システム監視ツールは要件を明確に

1.のように24時間体制で監視する人員を確保するのが難しい場合は、システム監視ツールを利用しましょう。

情シスの人員不足に伴って需要も高まり、ネットワーク、サーバー、アプリケーションなど監視対象も様々で、機能も豊富な監視ツールが各社から提供されています。
フリーソフトから、オンプレミス・クラウドを問わずシステムの全てを一元的に管理する統合監視・運用自動化ツールまで、メーカーによって様々な特徴があります。そのため、監視対象の範囲や通知方法などもそれぞれ大きく異なり、ツールによっては導入前後で運用負荷があまり変わらない場合もあります。

自社が何を重視するのか、解決したい業務課題は何か、必要な要件を事前によく整理し、比較検討しながら最適な監視ツールを選ぶことが重要です。

人員の確保が難しい場合は専門家へ

システム監視は、企業の利益損失を回避するために非常に重要な業務ということが理解できたでしょうか。適切なシステム監視のクオリティを保つためには、人員やコストが必要になってきます。しかし、社内のシステムを全て把握し、必要な知識を持った人材を自社で確保するのは非常に難しいという現実があります。効率よくシステム監視業務を行う手段として、アウトソーシングサービスの利用がおすすめです。

テクバンでは、専門知識を有するスペシャリストがお客様に代わりサーバーやネットワークの監視・運用、障害対応を行うサービス「Techvan Remote Center」を提供しています。リソース不足でお悩みのお客様に対し、24時間365日リモートで安全なシステム監視が可能です。ご興味のある方は、ぜひ一度テクバンまでご相談ください。

他にもTechvan Remote Centerを実際に導入した事例をご用意しています。ぜひご覧ください。
【事例】柔軟なメニューで実現できた。24時間365日、有人リモート監視で 情シスの負担軽減

お気軽に
ご相談ください