不正アクセスの件数は年々増え続け、その手口は巧妙化する傾向にあります。インターネットが普及し、日々の生活だけでなくビジネスにおいても便利になったことに比例して、不正アクセスの被害は増加しているのです。
今回は、不正アクセスとは具体的にどのようなものなのか、不正アクセスをされないためにはどうすればいいのか、その対策について解説します。
事前にそれらを把握することで、不正アクセスの被害を防ぎましょう。
不正アクセスとはどんな行為?
不正アクセスとは、アクセスする権限が与えられていないシステムやサービスの脆弱性を突いて、悪意のある第三者が不正な接続を試みることや、実際に侵入してそのコンピューターを操作する行為のことをいいます。
代表的なものとして挙げられるのは、「侵入行為」「なりすまし行為」の2つです。
次項よりそれぞれ詳しく紹介します。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼SASE製品を比較紹介! メリットや導入時の注意点、クラウドに効果的なセキュリティ対策の最前線を紹介
侵入行為
侵入行為とは基本的に、ハードウェアやソフトウェアに存在する脆弱性を利用して、コンピューター内に侵入する行為をいいます。
例えば、メールに添付したファイルに不正プログラムを混入させ、ユーザーが添付ファイルを開くとシステムに侵入して情報を抜き取るといった手口や、インターネット上からダウンロードしたファイルにウイルスが仕込まれていることもあります。
また、実在するWebサイトに偽装したサイトを使ってユーザーをだまし、IDやパスワードなどのアカウント情報、個人情報を盗みとる手口も存在します。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼Emotet(エモテット)の特徴と感染時の対策を解説
不正アクセスを防ぐには適切なID管理がカギとなります。ID管理について詳しく解説した資料をご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
ゼロトラストのはじめの一歩はID管理! Oktaで組織防衛とID管理の効率化を実現する
なりすまし行為
なりすまし行為とは、他人のIDとパスワードを不正な方法で入手してアカウントにログインする行為のことをいいます。
盗み出したアカウント情報を使用してサービスにログインし、本来アカウント所有者が受けるべきサービスを奪取する、あるいは所有者に代わってアカウントを悪用します。
管理や設定が甘いパスワードや、ユーザーがパスワードを使い回している場合、1つのアカウント情報が漏えいするといくつもの不正ログインが繰り返されることもあります。
不正アクセスによる被害事例
企業のネットワークやPC端末が不正アクセスされると、どのような被害を受けるのでしょうか。
ここでは、報告されている不正アクセスの被害事例を紹介します。
機密情報や個人情報の漏えい・拡散
情報漏えいや盗難のターゲットになりやすいのは、企業が管理する「機密情報」と「個人情報」です。
企業には取引先の顧客情報だけでなく、社員の個人情報、商品の仕様書、技術資料など様々な機密情報が存在します。
これらの重要情報を盗難された場合、例えば商品を発表する前に他社に模倣されてしまう可能性も。
その他、社員の住所・電話番号、顧客がサービスに登録しているメールアドレスやクレジットカードなどの情報が流出した場合、彼らに被害が及ぶ恐れがあります。
顧客からの損害賠償請求が増えれば、それだけ金銭的ダメージが大きくなってしまうだけではなく、社会的信頼の失墜にもつながってしまいます。情報の取り扱いには十分に注意しなければなりません。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼ランサムウェアの感染経路は? 感染被害や対策方法を徹底解説!
情報の改ざん・破壊行為
情報の改ざんやデータ破壊なども、不正アクセスの大きなリスクです。
Webサイトをはじめとする企業が発信している情報が不正に改ざんされた場合、顧客に間違った情報を提供してしまうためイメージダウンの原因となるでしょう。
また、マルウェア拡散の目的でWebサイトを改ざんされた場合、Webサイトにアクセスするだけで閲覧者のPCやモバイル端末がウイルス感染するという恐れがあります。
加えて、データが破壊された場合、企業のWebサービスが運用できくなり停止せざるを得ない状況になることもあります。復旧までの時間が長くなるほど、経営活動に影響が出てしまい、企業にとっては大きな損失となるでしょう。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼マルウェアの被害を防ぐには? 対策方法と感染時の対処法を解説
知らない間に自身も攻撃者として利用される
攻撃者が不正に入手した被害者のアカウントを使って、外部の組織に対して大規模なDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃を行ったり、スパムメールを送信したりするケースもあります。
こういった種類の不正アクセスの被害にあった場合、知らない間に攻撃者の一員として利用されていることがあります。
被害に遭っている人の大半は自分が踏み台にされていることにすら気付いておらず、犯罪に加担させられることになってしまいます。この手口によって誤認逮捕された事例も実際にあり、非常に悪質な手口です。
もし、不正アクセスの疑いが晴れたとしても、管理体制が疑問視され、セキュリティの甘い企業だと認識されれば、顧客からの信頼が低下してしまうことは避けられません。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼DDoS攻撃の目的や種類、DoS攻撃との違い、対策方法を解説
不正アクセスの手口とは?
不正アクセスを防ぐには、実際の手口を知ることが大切です。ここでは、具体的にどのような手口があるのか紹介します。
不正ログインによる手口
不正ログインの中でも特に多いのが、個人になりすましたログインです。
流出したアカウント情報を使用したり、パスワードを盗み出したりして、システムやサービスにログインします。アカウント情報が漏えいした際に、ユーザーが1つのパスワードを使い回していると、複数のサービスに不正ログインが繰り返されることもあります。
また、不正入手した複数のIDとパスワードを使い、順番にログインを試みる「パスワードリスト攻撃」という手口も存在します。
専用のマーケットからリストを不正入手したり、使用されやすい文字列をリスト化したりして攻撃を行うものです。
外部からの不正アクセスを一度でも許してしまうと、情報漏えいとパスワードリスト攻撃を受け、被害が拡大する可能性もあります。このように、不正アクセスは複数のダメージをもたらすということを、常に念頭に置くことが重要です。
セキュリティホールへの攻撃による侵入
攻撃者は、セキュリティホールの隙を突いてネットワークの内部に侵入を試みます。
セキュリティホールとは、ブラウザ、Webサイト、アプリケーションなど、ソフトウェアに存在するセキュリティ上の欠陥、脆弱性のことです。
セキュリティ上の不備を意図的に利用することでデータベースなどを不正に操作して情報を盗み見たり、サイト利用者に罠を仕掛けたりします。よく知られている攻撃方法には、データベースシステムを不正に操作するSQLインジェクションなどがあります。
セキュリティホールに気付かず放置してしまうと、そこから侵入され、情報が盗まれたり改ざんされたりする危険性が高くなります。
フィッシングサイトを利用した手口
銀行やクレジットカード会社など実在する企業を装って、ログインを促すような電子メールをランダムに送ります。
その企業のWebサイトに偽装したサイトを作り、ユーザーを騙してIDやパスワードなどのアカウント情報、住所やクレジットカードなどの個人情報を盗みとる手口です。
フィッシング行為と呼ばれており、不正アクセス禁止法によって規制対象とされています。
不正アクセスを防ぐ4つの対策
ここまで、不正アクセスの特徴や手口について解説しました。それでは、どのような対策を実施すれば不正アクセスを防ぐことができるのでしょうか。
以下4つの対策を実施し、環境を常に最新の状態にしておくことでセキュリティを強化させましょう。
1.OSやアプリを常に最新の状態に保つ
OSやアプリケーションなどの各ソフトは、セキュリティ上のぜい弱性を解消するためのアップデートを定期的に行っています。
これらを常に最新の状態に保っておくことで、不正アクセスの被害にある可能性を低減できます。
まず、利用しているアプリケーションのバージョンが最新であるか確認をし、古いままであれば、すぐにアップデートを行うようにしましょう。
アプリケーションにセキュリティホールがあった場合も、アップデートにより修正されているため安心です。
また、メーカーが告知するアプリケーション更新に関する情報を常にチェックしておくことも大切です。更新をするように促されたら、迅速に社内に通知し、対応しましょう。
2.セキュリティ対策ソフト・ツールやファイアウォールを活用する
セキュリティ対策ソフト・ツールの導入や、ファイアウォールの設置も欠かせません。
セキュリティ対策ソフト・ツールは、IDやパスワードの管理機能や迷惑メール防止機能、不審なアクセスの検知など、高性能なセキュリティ機能によって不正アクセスを防いでくれます。
また、外部からの不正なアクセスを遮断するために、ファイアウォールは有効な対策の手段であり、不正通信のブロックやアクセスログの記録などが可能です。
状況に応じて、外部との接点となるゲートウェイに対して適切なソリューションを選択し、いち早く対応できるようにしておきましょう。
例えば、ほとんどの企業がWebサイトを運営していますが、不正アクセスを防ぐにはWAF(Web Application Firewall)が有効です。WAFは、Webアプリケーションを保護するためのセキュリティ対策です。Webサーバーの前に設置して通信を解析・検査し、攻撃と判断した通信を遮断することで、Webサイトを保護します。
テクバンではWAFをはじめ、様々なソリューションを組み合わせ、お客様に最適なセキュリティ対策をご提案し、導入や運用面でご支援しております。
増え続けるセキュリティリスクに頭を悩ませているご担当者の方は、ぜひ一度お問い合わせください。
Techvan Security Suiteとは?
3.パスワードは複雑なものにする
先述した通り、パスワードリスト攻撃は使用されやすい安易なパスワードを推測してログインを試みるため、パスワードは推測されにくい文字列で設定することが大切です。
自分の名前や家族の誕生日、単純な文字列などを特定されやすいパスワードに設定するのは避けましょう。
また、複数のサイトやシステムでひとつのパスワードを使い回すのも、被害が拡大しやすくなるため非常に危険です。使用するサイトやシステムごとにパスワードを変えるなどの対策を取りましょう。
不正アクセスは、盗まれたアカウント情報が用いられるケースも少なくないため、それらの情報を厳重に管理することで不正アクセスのリスクを軽減させることができます。
4.社内PCにインストール制限をかける
社内では許可されていないソフトウェアを、社員の個人的な判断でインストールしてしまうケースもあるのではないでしょうか。
たとえ業務効率化のためであっても、独断によるソフトウェアのインストールは危険であり、インストールしたソフトウェアが安全とは限りません。
もし、ぜい弱性のあるソフトウェアであった場合、そこがセキュリティホールとなって攻撃をされてしまう可能性があります。勝手にインストールされたソフトウェアが増えるほど、社内での管理も行き届かなくなるため、セキュリティレベルが低下してしまいます。
独自判断によるインストールを防ぐために、社内PCにはインストール制限、またWebページへのアクセス権限をかけましょう。
不正アクセス対策で大切な情報を守る
今回、不正アクセスへの対策をご紹介しましたが、最も望ましいのは不正アクセルによる被害を発生させないことです。
事前に対策をすればするほど、攻撃者を遠ざけることも、ユーザーに安心してもらうこともできます。
自社が保有する情報の改ざん、顧客や社員の個人情報の流出などの不正アクセスの被害に遭った場合、損害賠償や管理体制の甘さからくる信用失墜など、企業の被害は甚大です。
サイバー攻撃から企業を守るには、十分な対策とセキュリティ意識を高めることが必要です。将来的に、セキュリティ対策の重要性は一段と増していくでしょう。
最適な手法を選定してサイバー攻撃から顧客の情報を適切に保護することは、自社サービスやブランドの社会的な信頼性を得ることにもつながります。
自社のサービス内容や状況に合ったセキュリティ対策を講じ、大切な情報を守っていきましょう。
テクバンでは、不正アクセスといった脅威に屈しないために、お客様のニーズや環境に合わせた最新のセキュリティ対策のご提案を行います。予算に応じた段階的な対策も可能です。不正侵入を防ぐため、ぜひ一度ご相談ください。
テクバンへ不正アクセス対策について相談する