情シス運用サポートBlog

2023.09.05

PaaSの基本知識やメリットを解説|IaaS、SaaSとの違いも

関連サービス
ITインフラ構築

目次

クラウドサービスの一種であるPaaSは、リモートワークの浸透やBCP事業継続計画)対策などの面で非常に貢献度が高く、多くの企業に活用されています。
本記事では、PaaSの基本概要や導入メリット、注意点などをまとめて、わかりやすく解説します。

自社に合わせた導入を実現! パブリッククラウドの 失敗しない選び方とは?

「PaaS」とは? 基本知識を解説

まずはPaasについて基本概要を理解しておきましょう。
「PaaS(パース)」は「Platform as a Service」の略称で、クラウドによって提供されるサービスの一種です。
クラウドサービスとはインターネット上(クラウド上)で提供され、利用者がアクセスして機能を利用する形態のサービス全般を指します。その中でPaaSは「Platform as a Service」が意味するとおり、プラットフォームが提供されるものとなります。
クラウドでプラットフォームが提供されるサービスのこと、あるいは仕組みそのものを指す言葉がPaaSです。

PaaSはクラウド上で開発プラットフォームが提供される仕組み

開発プラットフォームとは、システムを開発する際の基盤となる開発環境や、データベース・ライブラリなどのことを指します。
これらのプラットフォームがクラウド上で提供されていることにより、利用者はインターネット接続でいつでも開発プラットフォームにアクセスでき、その基盤上で自由にシステムの構築やアプリケーション開発を行えます

PaaSではどのような種類のサービスが提供されている?

前述した開発環境・データベース・ライブラリといったものが、PaaSで提供されている主な開発プラットフォームの種類となります。
それぞれを詳しく解説します。

開発環境

開発環境とは、システムやアプリケーションの構築・開発をPCで行う際に、使用するプログラミング言語を動作させるためのソフトウェアやハードウェアのことです。
このソフトウェアには、プログラムを記述するためのエディタやプログラムを動作させるためのターミナル、それらを統合したIDE(統合開発環境)のほか、WindowsやmacOS、LinuxといったOS(オペレーティングシステム)も含まれます。
例えば、開発者の手元の環境にひとつのOSがあったとしても、システム設計やソフトウェア開発では様々なOS環境(バージョン違い含む)による動作確認などが必要です。このため、クラウド上に用意されている多様なOSを開発環境・テスト環境として利用する場合があります。

一方のハードウェアは、サーバーなどのコンピューターそのものや、システムに必要となるその他機器、ルーターなどのネットワーク機器などを含みます。
クラウドサービスであるPaaSは、ハードウェアを「仮想」的にクラウド上のソフトウェアによって再現。これに加え、開発環境としてのソフトウェア類が既に動作している形態で提供されることが多くなっています。

データベース

データベースとは、様々な情報を構造化された電子データとしてまとめて保存し、情報の統合的な管理や閲覧、取り出しなどを行えるようにするための仕組みです。

PaaSのデータベースを導入すると、開発者は必要に応じてプログラムが参照するデータベースとして、クラウド上のデータベースを指定できます
また、データの追加や外部システムとのデータ連携などの際にも、インターネット上で常時稼働しているデータベースといった、柔軟な使い方が可能となります。

ライブラリ

システムやアプリケーションを開発する際には、開発者がプログラム言語を用いてゼロからひとつひとつの動作・機能などを記述していきます。この方法だけではなく、あらかじめ開発業務において汎用的に利用できるプログラムの部品のようなものを利用する場合もあります。
この汎用的に利用できるプログラムの部品のことを、ライブラリと呼びます。

PaaSとして提供されるライブラリはクラウド上で常時稼働しているため、開発者は自身で作成しているプログラムの中で、必要に応じてPaaS上のライブラリを取り込んで実行するといった使い方が可能です。

PaaSと「IaaS」の違い

PaaSとよく比較される、あるいは混同されやすいクラウドサービスの種類に「IaaS」や「SaaS」があります。
ここで、それぞれとPaaSとの違いを整理しておきましょう。

PaaSと「IaaS」の違い

IaaS(Infrastructure as a Service)は、システム構築のためのITインフラのみがクラウド上で提供されている仕組みです。開発におけるインフラとは、アプリケーションやプラットフォームを動作させるために必要となるサーバーやネットワークを指します。

IaaSでは仮想サーバー、仮想ネットワークというかたちでクラウド上のソフトウェアとしてこれらが提供されるため、利用者はIaaSの仮想サーバー上で開発環境をゼロから構築したり、社内ネットワークの一部をIaaSの仮想ネットワークに置き換えたりといったように、様々な使い方ができます。

IaaSについて、さらに詳しくはこちらの記事で解説しています。
▼「IaaS」のメリットとは? クラウドサービスの基本知識から注意点まで解説

PaaSと「SaaS」の違い

SaaS(Software as a Service)は、目的ごとのアプリケーションが、ソフトウェア単位でクラウド上にて提供されている仕組みです。

事業者提供時点で、構築済みのアプリケーションとして完結しているため、利用者はインターネット接続でそのアプリケーションへアクセスし、クラウド上でアプリケーションを動作させて、目的とする結果を得ます。
SaaSとして提供されているサービスには多種多様なものがありますが、例えばクラウド上で動作するメール送受信ソフトウェアである「Gmail」や、クラウド上で動作するチャットコミュニケーションツール「Chatwork」といったものを始め、会議ツール、会計ソフト、営業支援システムやデータ共有ドライブなど、旧来はローカル環境にソフトウェアをインストールしてPC上で実行していたような、ありとあらゆる機能・サービスが現在では存在しています。

SaaSについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。
▼「SaaS」と「クラウド」それぞれの定義や導入時のチェックポイントを解説

PaaS利用で得られるメリット

クラウド上で開発環境などのプラットフォームが提供されるサービスである「PaaS」を利用すると、以下に挙げる3つメリットを得られます。

1.具体的な開発にすぐ着手しやすい

通常、システムやソフトウェアの開発を行う際には、自社で開発基盤となるサーバーやOS、IDEなどのプラットフォームを準備するところから始めなければなりません。
それがPaaSを導入すれば、これらの「ソフトウェア開発を始めるまえの事前準備」ともいえる多くの作業が不要となり、時間や労力を大幅に節約できます。
例えば、従来は開発を行うためのサーバーやCPUをそれぞれ選定・購入・設置し、さらにOSをインストール、そこから統合開発環境もインストールして・・・といった手順が必要でした。これがPaaSを導入することによって、一連の作業が一切不要となり、すぐに具体的な開発作業を始められます

また、プラットフォーム部分の保守管理(例えばOSのバージョンを最新に保つ、ソフトウェア上のセキュリティ対策を行うなど)もサービス事業者側が行ってくれるため、開発者は、開発だけに専念しやすくなります。

2.ハードウェアやOSなどの初期投資を省ける

前述のような開発基盤となるサーバーやOSなどを自社で用意する際には、当然のことながら購入費用が必要となります。
PaaSではこれらがクラウド上で提供されるため、初期投資を大幅に節約することが可能です。

PaaS導入においても導入費用や月額費用が必要とはなりますが、機器やOSを購入する場合と比較すれば費用を大幅に抑えられます。また月額費用についても利用オプションごとの計算や使った部分のみの従量課金といったケースが多くなり、管理コストが不要となる面も考え合わせれば総合的にコスト削減となるでしょう。

3.保守・運用・セキュリティを事業者へ任せられる

PaaS利用においては、プラットフォーム部分やそれに関連するインフラ部分の管理責任範ちゅうがサービス提供事業者側となります。
自社の担当者はPaaS導入前と比較して、保守・運用などの業務負担が大幅に軽減されます。

PaaSのデメリットとは?

続いて、PaaS導入によって場合によってはデメリットと成り得る点も、チェックしておきましょう。

IaaSと比較すると、構築の自由度やカスタマイズ性が低め

「IaaSやSaaSとの違い」の項で解説したように、IaaSはシステム構築のためのインフラのみがクラウド上で提供されるサービスです。
IaaSを利用した場合の「提供されたインフラ上で、プラットフォームレベルから自由自在に構築を始められる」という自由度の高さに比べると、PaaSはプラットフォームを既成のものから選択する形態となるため、自由度が若干落ちるといえるでしょう。

とはいえこの点は、「プラットフォームはある程度選択できれば、それ以上の自由度は不要」という場合には、逆に「不要な手間なく必要なことから始められる」というメリットにも成り得ます。

セキュリティ面の対策が、ほぼ事業者任せになってしまう

PaaSの利用においては、提供されるプラットフォーム部分、およびそれに関連するインフラ部分についてのセキュリティ対策が、事業者側の管理範囲となります。
逆にいえば、それらの部分のセキュリティ対策について仮に「心もとない」と感じた場合があったとしても、利用者側で対策を追加することなどができません。
この点については、そもそものサービス事業者選びの段階で、自社が求めるセキュリティ対策を満たしている事業者を選べば解決するでしょう。

PaaSの導入はテクバンにお任せを

システム開発に必要となるプラットフォームをクラウドサービスの導入のみで簡単に準備できるPaaSは、各社から様々な種類のものが提供されています。
ここではPaaSの具体例として、代表的で利用者も多い3つのサービスをご紹介します。

  • Microsoft Azure
    マイクロソフト社が提供しています。
    クラウド上で、様々な業種・業態で活用できる250種ものサービス・機能が利用できるサービスであり、WindowsやOfficeといった既存のMicrosoft製品との親和性も高いのが特徴です。
    Microsoft Azure構築支援
  • OCI(Oracle Cloud Infrastructure)
    オラクル社が提供しています。
    仮想マシンやベアメタルマシンなどを始め、システム開発に必要となる多様な機能をクラウドサービスとして利用可能で、高い可用性や万全なセキュリティ対策を誇ります。既にオンプレミス版の「Oracle Database」のライセンスを保有している場合、同ライセンスを OCI 上でも利用可能です。
    OCI(Oracle Cloud Infrastructure)構築支援

  • Amazon Web Services(AWS)
    アマゾン社が提供しています。
    開発プラットフォームなどのミドルウェアから、バックボーンとなるインフラ部分まで200種以上の機能をクラウド上で利用可能です。
    Amazon Web Services構築支援

利用するサービスの種類やユーザー数などに応じて導入形態を柔軟に変更可能なため、導入コストを抑えられます。

ここでご紹介したそれぞれのPaaSについて、テクバンでは導入支援や構築支援を行っております。
「自社に導入すべきか判断がつかない」「導入後の運用方法に不安がある」など、導入検討時から運用時まで、ご不安や課題をお持ちの場合には、ぜひお気軽にご相談ください。
テクバンへ相談する

PaaS導入のメリットを最大化

システムやアプリケーションの開発環境を構築する際に、開発プラットフォームやそれに伴うインフラ部分をクラウドサービスで解決できるのが、PaaSの利点です。
PaaS導入にあたっては、そのメリットを最大化するためにもしっかりとした事前検討を行っておきましょう。

導入検討にあたってお困りの点がありましたら、ぜひお気軽にテクバンへご相談ください。無料の各種資料もご用意してお待ちしております。
テクバンのITインフラ構築支援とは

関連サービス
テクバン情シス支援

ITインフラ構築/運用支援

企業を支えるITインフラの提案・構築から運用まで、まとめて支えるテクバンのサービス

詳しくはこちら

お気軽に
ご相談ください