サーバー運用は、自社のWebサイトやシステムを安定稼働させるために欠かせない業務です。自社でサーバーを運用するとなると、サーバーの管理・監視だけでなくサービスやネットワークの管理など、業務は多岐にわたります。
本記事では、サーバー運用の基本的な業務内容について紹介するとともに、よくセットで目にするサーバー管理/保守との違いやサーバー運用を効率的に進めるポイントなどを解説します。サーバー運用について知識が深まれば、より効率的なサーバー運用を実施できるでしょう。
サーバー運用とはどんな仕事?
サーバー運用とは、サーバーが正常に動作し続けるために必要な業務全般を指します。具体的には「運用監視」「サービス管理」「ネットワーク管理」の3つに分けられます。
サーバー運用業務(1)運用監視
サーバー運用業務の運用監視とは、サーバーが正常に稼働しているかチェックを行い、障害発生に備えて迅速に検出できるよう備える目的で実施します。またサーバーだけでなく、トラフィック(通信回線上に流れる単位時間当たりのデータ量)を監視し、必要に応じて負荷軽減の対策を実行します。
これらのサーバー運用作業をすべて人力、手作業で行うと時間と手間がかかってしまい担当者の負担過多となるため、サーバー運用・監視システムを導入して実施している組織が多いようです。
関連の記事をご用意しております。ぜひご覧ください。
▼サーバーの死活監視とは? 監視の種類と実施方法を解説
サーバー運用業務(2)サービス管理
サーバー運用業務のサービス管理とは、サーバー上で動作しているシステムやプログラム、データベースが正常に稼働しているかどうかを監視する業務です。
サービスに不具合が発生したときに対処することに加え、トラブル時に正常な状態に戻す作業も含まれます。エンドユーザーからサービスに対して不具合・バグの報告が上がれば即座に対応したり、また機能に関して要望があれば社内にて開発改善を施策したりと、サービスの満足度向上のために重要な役割を果たします。
サーバー運用業務(3)ネットワーク管理
サーバー運用業務のネットワーク管理とは、通信状況を監視しながら障害や遅延が発生する前兆を検出し、適切に対処する業務を指します。
その他、ネットワークへのアクセス数をチェックして必要に応じて負荷軽減を実行したり、不正アクセスやサイバー攻撃を受けていないかを確認した上でセキュリティ対策を実施したり、セキュリティ面での業務も加わります。
サーバーが正常に稼働しているとしても、ネットワークに異常があればアクセスできなくなってしまい、その間サービスや社内業務はストップしてしまうため、利益の損失につながりかねません。そのためにも、ネットワークとサーバーの安定稼働は必須といえるでしょう。
サーバー運用・管理・保守の違いとは
サーバー運用とセットで、「サーバー管理」「サーバー保守」の言葉をよく目にしませんか?
「サーバー管理」とは、大きく構築/運用/保守の3つに分けられ、これらを総じてサーバー管理といいます。サーバー運用はサーバー管理の業務の1種ということなのです。
その他「サーバー構築」「サーバー保守」の2つがあります。それぞれについて次項より解説します。
サーバー構築とは
自社サーバーを設置する際に、まず初めにすることはサーバー構築です。サーバー構築では、要件定義やハードウェアの調達、システム設計などを行います。
サーバーに必要なものを準備し、実際に稼働できる状態にする業務ですが、主に以下の3つの業務が挙げられます。
サーバー構成の設計 |
|
ラッキング |
|
ソフトウェア設定 |
|
サーバー保守とは
サーバー保守とは、サーバー運用中に発生する不具合・トラブルに対処したり定期的なメンテナンスを行ったりする業務です。サーバーの障害が発生しないよう対策を施すことは重要ですが、障害がゼロになることはかなり難しいため、障害に備えた体制作りが必要です。
障害が発生した際はサーバーだけでなく、自社のシステムやサービスも止まってしまうため、迅速な対応が求められます。そのため、障害発生に備えて、対応をマニュアル化しておくことが有効といえるでしょう。
サーバー保守について、下記記事で詳細を解説しています。ぜひ、ご参考ください。
▼サーバー保守ってどんな業務? 業務内容や保守の重要性を解説
サーバー運用で陥りやすいトラブル
サーバー運用で陥りやすいトラブルについて紹介します。事前に知ることで、サーバー運用のトラブルに備えられます。
外的要因と内的要因に分けて解説します。
外部要因
アクセス集中によるサイトダウン・処理速度の遅延
自社のWebサイトを公開している組織にとって、多くのユーザーがアクセスしてくれるのは喜ばしいことですが、アクセス数が増えすぎるとサーバーのリクエストの処理が追い付かず、サーバーがダウンしてしまったりユーザーのアクションに対する処理速度が遅延してしまったりトラブルが発生します。
迅速に対応して正常通りのサーバーに戻れば問題ないですが、サーバーが停止・処理速度が遅延している間、ユーザーが不便を感じサイトから離れていってしまい機械損失にもつながりかねません。
アクセス集中によるサイトダウン・処理速度の遅延に対処できるようなサーバー運用が必要でしょう。
サイバー攻撃によるシステムダウン
サーバーを狙ったサイバー攻撃もあり、特にサーバー障害が発生するのが「DDoS攻撃」です。DDoS攻撃の攻撃者は不特定多数のデバイスを利用し、標的のWebサイトやサーバーなどに大量のデータを一斉に送り続けて負荷をかけ、機能停止やアクセス遅延に追い込みます。
サーバーの停止に伴い、システムやサービスの停止は免れませんが、そうなればユーザーに対し補償をしなければならないケースもあるようです。金銭面でも損失が大きくなるため、サイバー攻撃には常に対策をしておかねばなりません。
DDoS攻撃について、下記記事にて詳細を解説していますので、併せてご確認ください。
▼DDoS攻撃を防御する対策方法を紹介! 目的や種類、DoS攻撃との違いも解説
内部要因
人為的ミスやハードウェア障害によるサーバー障害
サーバー運用担当者が起こすミスもサーバー障害の原因としてよく発生します。ソフトウェアに対する操作や設定のミス、プログラム上での不具合などに起因することが多いでしょう。
またハードウェア障害は、サーバーを構成するパーツが故障して障害が起きることをいいます。24時間稼働し続けているサーバーは、常に熱を帯びているため、各パーツの劣化が進み、結果ハードウェア障害を引き起こす原因となるのです。
人為的ミスが起こらないような体制・ルールの構築、定期的なハードウェアのパーツ点検など、内部要因に備えた対策を実行しましょう。
サーバー運用のポイントとは?
サーバー運用を行う際の注意すべきポイントについて解説します。
自社のシステムやWebサイトの目的に合うサーバーを選ぶ
サーバーを選ぶ時のポイントは、扱う情報の特性とサーバーの特性がマッチしているかどうかを検討することです。
例えば、DBサーバーを使用するとしても、DBで管理している情報の内容や情報量は提供するシステムやWebサイトによって異なります。それらに適したサーバーを選ばなければ、前章で紹介したサーバーのトラブルを起こしかねないため、情報量やサーバーの容量・速度などしっかりと把握した上で、サーバーを選ぶようにしましょう。
定期的なサーバーの点検を行う
自社システムやWebサイトの目的に沿ったサーバーを選ぶことができたとしても、その後の運用が大切です。
例えばWebサイトは、コンテンツ管理を日々重ねることで情報量は常に変化するでしょう。コンテンツ量やアクセス状況に合わせて、サーバーを定期的に点検することをおすすめします。
ただ安定に稼働しているかの確認だけでなく、「自社システムやWebサイトの目的から外れていないか」「ハードウェアやOSに適しているか」といった観点でチェックしましょう。併せて、システムやソフトウェアのバージョン管理も行うことで、セキュリティ面を強化します。
セキュリティ対策とバックアップ体制を整える
万全な管理を施しても、何らかのきっかけでサーバーに障害か発生することはあります。また、年々増え続ける新種のサイバー攻撃やウイルスによってサーバーがダウンしてしまうのも想像に遠くない話です。
サーバーが使用できなくなったりシステムが停止したりするのに備え、日々のセキュリティ対策はもちろん、万が一に備えサーバーのバックアップを取っておくことが大切です。
手作業でバックアップを取るのは手間がかかるため、自動でバックアップを実行するツールを導入している組織も多いようです。
サーバー運用担当者の負担軽減
サーバー運用はシステムやネットワークを安定稼働させるために必要不可欠な業務ですが、サーバー運用担当者にとっては多くの負担があるかもしれません。担当者の負担として以下のようなことが挙げられます。
- サーバー運用に必要な専門知識・スキルを有している人材の確保が難しい
- 労働人口減少による、慢性的なIT人材の不足
- エンジニア/プログラマーが兼務しており、コア業務に集中できない
- コスト面の負担が過多
人材不足やリソースの確保に難航している組織は多いようですが、サーバー運用の担当者を減らしたり別の業務に割り当てたりすることはできません。組織にとって必要不可欠な業務だからこそ、サーバー運用担当者に降りかかっている負担を真剣に考える必要があるでしょう。
サーバー運用を効率的にさせる2つの方法
前章でサーバー運用担当者の負担について説明しましたが、それではサーバー運用を効率的にさせるにはどうしたらよいでしょうか。ここでは2つの方法について解説します。
外部委託によるサーバー運用
サーバー運用を外部委託するメリットは、専門業者に任せるため最新技術を取り入れたサーバー運用が行えること、また運用担当者が兼務している場合は、完全に手から離れるためコア業務に集中できることです。
担当者の負担を減らすために外部委託することは、すぐに効果を発揮するでしょう。
一方デメリットとして、サーバー運用に関する知識やノウハウが社内に蓄積されづらい傾向にあります。将来的には自社でサーバー運用を行おうと考えているならば、委託先と綿密にコミュニケーションを図り、知識やノウハウを共有してもらえる体制を整えることをおすすめします。
運用・保守業務の外部委託について、下記資料にて詳細を解説しています。ぜひ、ご参考ください。
もうアウトソースで悩まない。インフラ運用保守を上手に委託する方法
サーバー運用も対応可能なサーバーのレンタル
サーバーをレンタルするメリットは、維持コストが比較的低めなため導入時のハードルが低いこと、障害発生時に自社で復旧する手間がかからないことが挙げられます。
契約内容によりますが、サーバーをレンタルしている業者がサーバーの運用・保守業務も並行して実施することが多いため、安心して任せられるでしょう。
しかしメリットとしては、自社システムとの連携が難しく柔軟性が低いと感じるケースがあります。レンタルされているサーバーが自社システムとマッチするかどうか、レンタルサーバーと自社システムの仕様を照らし合わせた際に相性がよいかどうか、事前にしっかり確認するようにしましょう。
サーバー運用を支援! Techvan Remote Center
テクバンは、サーバー・ネットワークを24時間365日リモート監視する「Techvan Remote Center」を提供しています。
異常が発生した際速やかに障害調査や復旧作業を行い、かつ運用支援やシステムに関するトラブル、Q&Aなどお客様からのお問い合わせに回答するサービスなど、サーバー・ネットワークに関するあらゆる対応を実施。
システムやネットワークの運用・監視に、情シス部の負担過多や人的リソースの確保が困難になっている状況を解決し、お客様の業務改善やコア業務に集中できる環境づくりを支援いたします。
詳細はこちらをご参考ください。
サーバー運用を効率化しよう
サーバー運用はその重要性に比例して、担当者の負担も大きくなるものです。担当者の負担が大きくなれば人為的ミスは起こりやすくなり、結果サーバー障害や不具合につながりかねません。
今回ご紹介したサーバー運用業務の外部委託やレンタルサーバーの使用、またテクバンの「Techvan Remote Center」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
テクバンはお客様にとって最適なサーバー運用を施せるよう、要望に寄り添ったサポートを提供いたします。サーバー運用について少しでもお悩み事がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。