情シス運用サポートBlog

2025.05.28

法人(PC)パソコン買い替えタイミングはいつ? やるべき準備、注意点を徹底解説! アウトソーシングによる効率化も紹介

関連サービス
デバイス管理

企業内の業務PC(パソコン)の買い替えは、業務効率やセキュリティ、運用コストに大きな影響を与える重要な判断です。
そこで、法人PCを買い替えるべきタイミングやその理由、事前準備や注意点までを詳しく解説します。アウトソーシングを活用した効率化やサポート体制についても紹介します。安心・安全かつスムーズな法人PCの買い替えの参考になさってください。

組織のデバイスを適切に管理しながら情シスの業務負担軽減を実現

法人PC(パソコン)の買い替えが必要になる主な事由

まず、法人企業でPC(パソコン)の買い替えが必要になる主な事由について解説します。

業務効率の低下と生産性への影響

企業活動において重要な基盤となるPCは、日々の業務処理の中核を担っています。
しかし、長年使用されたPCは動作速度の低下、アプリケーションの起動遅延、マルチタスク処理の限界などが現れ始め、従業員一人ひとりの業務効率を著しく低下させる原因となります。
特に、資料作成やデータ処理、クラウドサービスへのアクセスといった業務はスピードが求められるため、動作が遅いPCは生産性に直接的な悪影響を与えます。
また、古くなったハードウェアは最新の業務アプリケーションやSaaS(Software as a Service)型サービスとの互換性に問題をきたす場合もあり、業務全体のデジタル化や自動化の妨げとなります。
このことにより競合他社との生産性の差が拡大し、ビジネスチャンスの損失につながるリスクも高まります。

OSやソフトウェアのサポート終了

法人で使用されるPCには、WindowsやMicrosoft Officeといった基本的なソフトウェアを含め、多様なビジネス向けアプリケーションがインストールされています。これらのソフトウェアにはすべてサポート期限があり、例えばWindows 10は2025年10月14日に延長サポートが終了する予定です。
サポートが終了したOSやアプリケーションを使い続けると、セキュリティ更新が提供されないことで攻撃に対する脆弱性が増し、企業の情報資産を外部の脅威から守れなくなるリスクをはらんでいます。
加えて、業務に必要なクラウド型ビジネスサービスが古い環境では動作しないケースもあり、生産性への影響も懸念されます。
Windows 10やOffice 2016・2019のサポート終了について詳しくはこちら。
▼Windows 10サポート終了でどうすれば? 何が起こる? 対策や注意点、移行手順や対応ベンダー選びのコツも解説
▼Office 2016・2019のサポート期限は? 終了後の影響と移行先

セキュリティリスクの増加

情報漏えいや不正アクセスといったサイバー攻撃は年々巧妙化しており、企業のセキュリティ対策は常に更新されていることが求められます。機能が古くスペックが低い法人PCでは、最新のセキュリティソフトが正常に機能しないケースがあるほか、暗号化やアクセス制御など企業が求める基本的な情報保護機能が不足している場合もあります。
特に、働き方改革やテレワークの普及により社外でのPC利用が増加する中で、セキュリティ対策が万全でない中古PCや老朽化したPCは、重大な情報漏えい事故・事件を引き起こすきっかけにもなりかねません。情報漏えいは企業の信用失墜につながってしまいます。

修理コストと保守対応の限界

年月を経た法人PCはハードディスクやメモリなどの物理的な故障リスクが大幅に高くなります。修理を試みても、交換部品の在庫がすでに終了していたり、部品そのものが市場に流通していなかったりするケースも少なくありません。
その結果、保守サービスを受けられなかったり、1件ごとの修理コストの増加が目立つようになったりします。
加えて、機器が停止することによる業務の遅延リスクを考えると、都度修理対応をするよりも、一定期間ごとに法人PCを買い替える方が、結果的にコストパフォーマンスの高い場合が多いでしょう。
下表にコスト面で比較しました。

項目 修理継続 PC買い替え
初期コスト 低い(修理費のみ) 高い(機種選定〜購入)
維持コスト 高い(頻繁な故障リスク) 低い(保証期間内対応あり)
業務影響 高い(突発的な業務停止) 低い(計画的な導入)

これらの観点から、特に業務でPCを日常的に使用している法人においては、「PCは長く使うほどお得」という判断が結果としてコストを増大させてしまう可能性があります。

法人PCの買い替えタイミングの目安

では法人PC(パソコン)の買い替えタイミングの目安について解説します。

一般的な買い替えサイクルは何年?

法人におけるPCの買い替えサイクルは、一般的には4年から5年程度が目安とされています。これは、業務に必要な性能を維持しつつ、コストパフォーマンスを最大限に高める観点から見ても妥当な期間です。
企業が導入するPCは、ハードウェアの老朽化や技術革新による世代遅れの影響を受けやすく、使用状況に応じて適切なタイミングでの見直しが求められます。長期間の連続使用によってシステムが不安定になることも多く、予期しないトラブルによって業務に支障をきたすリスクも高まります。
加えて、メーカーの保証期間が終了するタイミングや、法人向けサポートプログラムの提供期間に合わせて見直すことも重要です。

Windowsサポート終了に合わせたタイミング

マイクロソフトが提供するWindows OSには、必ず「サポート終了」の期限があります。サポートには「メインストリームサポート」と「延長サポート」があり、延長サポートの終了後はセキュリティアップデートが提供されなくなります。
例えば、Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了すると公式に発表されています。このように、OSのサポート終了日を基準に買い替えスケジュールを立てることで、セキュリティリスクを回避しつつスムーズな移行が可能となります。

サポート終了までに移行作業を完了しておくことで、業務遅延やトラブルを未然に防ぐことができるため、企業全体のIT資産に関する計画的な管理が求められます。
Windows 10サポート終了の対応について、詳しくはこちら。
▼Windows 10サポート終了に備えるWindows 11移行ガイド! 社内準備と変更後の注意点、外部委託まで解説

社内システムや業務内容の変化に応じた買い替え

業務で使用するシステムの更新や、テレワーク環境の構築といった業務の変化に合わせて、PCのスペック要件も変化することがあります。
例えば、クラウドサービスの活用拡大に伴い、より高性能なCPUやメモリ、ネットワーク性能が求められるケースもあります。
また、各部門の業務内容に応じてソフトウェア要件が異なる場合もあるため、汎用的なスペックで統一するのではなく、業務効率を最大化する構成を、PC買い替え前に見極めておくことが重要です。
このように、業務要件との整合性を優先して買い替えの可否を判断することで、PC導入の目的である「業務の効率化・安全性の向上」を実現できます。

リース契約や減価償却の観点からの検討

法人においてPCを調達する際、リース契約で導入するケースが見られます。リース契約は通常3年または5年が基本となっており、契約満了に合わせて新しい機器へリプレースされます。
また、減価償却の観点からも、PCは耐用年数が原則4年とされており(法人税法施行令第56条第1項より)、会計処理上もここで新たな設備投資判断を行う企業が多く存在します。
以表に、リース契約と減価償却のタイミングの目安を整理しました。

項目 買い替え目安 考慮すべき点
リース契約 3~5年 契約期間満了時にリプレース対応が必要
減価償却 4年(一般的な業務用パソコン) 会計上の資産管理・更新判断に影響

財務戦略やコスト管理とIT資産運用を連動させることで、無駄のない効率的な買い替えが可能となります。また、リースでは保守サービスが含まれている場合が多いため、保守終了時期も検討事項として見逃せません。

法人PC買い替え時にやるべき準備

続いて法人PC買い替え時にやるべき準備について解説します。

社内PC(パソコン)利用状況の把握

法人におけるPCの買い替えを成功させるためには、まず現状のPC利用状況を正確に把握することが不可欠です。
部署や業務内容によって使用されているソフトウェアや必要スペックは大きく異なるため、全体像を可視化することで過不足のない買い替え計画が立てられます。
具体的には、以下のような情報を収集します。

  • 現在使用中のPC台数と設置部署
  • PCの型番・スペック・導入時期
  • OSのバージョンやインストール済みのソフトウェア
  • 利用状況(毎日使用、特定業務のみ など)
  • 直近のトラブル事例や不満点

こうした情報は、Excelなどで一覧化し、資産管理台帳として整備するといいでしょう。
▼IT資産管理アウトソーシング(LCMサービス)のメリットとは? 選定~廃棄の最適化とコスト削減のポイントを解説

必要スペックの選定と見積もり

次に、各部署・業務内容に応じた最適なスペックを満たすPCのモデルを選定することが重要です。
単に高性能であれば良いというわけではなく、コストパフォーマンスにも配慮しながら検討する必要があります。

用途 推奨スペック 主な使用ソフト
一般的な事務業務 Core i5以上 / 8GBメモリ / 256GB SSD Microsoft Office、ブラウザ中心
設計・開発・映像制作業務 Core i7以上 / 16GB以上メモリ / 512GB以上 SSD / 専用GPU Adobe系、CAD、開発環境ソフト
営業・フィールドワーク 軽量ノート型 / LTE対応 / バッテリー長持ち クラウド型営業支援ソフト(SFAなど)

見積もりの際は端末本体だけでなく、周辺機器(マウス・キーボード・ディスプレイなど)や、セキュリティソフト・ライセンス費用、納品後の保守サポート費用まで含めた総コストで比較検討することが大切です。

資産管理と棚卸しの実施

法人PCの買い替えに伴い、資産管理の見直しと社内IT機器の棚卸し作業を並行して行うべきです。資産の正確な把握は、減価償却の計上だけでなく、セキュリティ対策や管理効率の向上にも役立ちます。
棚卸しでは以下の項目を確認することを推奨します。

  • 資産番号、機器種別(PC、モニター、ルーターなど)
  • 設置場所と使用者
  • リースか購入かの区別
  • 償却の進捗状況

上記情報を社内の資産管理システムやExcelにまとめておくことで、次回以降の買い替えにもスムーズに対応できます。

買い替えスケジュールの作成

業務への影響を最小限に抑えるためには、詳細な買い替えスケジュールの策定が不可欠です。一気に全社的に入れ替えるのではなく、段階的な導入や繁忙期を避けた時期調整を行うことで円滑に進行できるでしょう。
スケジュールに盛り込むべき内容は以下の通りです。

  • 購入発注・見積もり締切時期
  • 納品とキッティング作業の予定
  • データ移行・バックアップの実施日
  • 旧機器の撤去・廃棄予定
  • 研修・使用開始日の周知

キッティングについて詳しくはこちら。
▼キッティング作業とは? 作業手順、注意点、効率化のポイントを解説!
テクバンのLCM(Life Cycle Management)サービスとは?

データ移行とバックアップの準備

法人PC買い替えで最も重要なのが既存データと業務環境の確実な移行です。業務中断や情報漏えいを防ぐためにも、入念な準備が求められます。
まずは全PCに対して業務データのバックアップを取り、クラウドストレージ(Microsoft OneDrive、Google Driveなど)や外付けHDD、NASなどに安全に保存しておきます。

移行対象の内容例を挙げます。

  • 共有・個人ファイル(文書・表計算・画像 など)
  • メールデータ(Outlookなど)
  • 業務ソフトの設定情報(顧客管理システム、販売管理システム など)
  • ブラウザのブックマークや印刷設定など業務効率に直結する設定

また、OSやソフトウェアのライセンスがPC固有の場合、新PCへ設定変更や再アクティベーションが必要になるケースもあります。Microsoft Officeなど、使用中のライセンス契約状況は事前に確認し、適切に引き継ぐ必要があります。
このように、買い替え時の準備作業は多岐にわたりますが、事前に段取りを整えることで、業務中断を避け、スムーズな運用開始が実現できます。

法人PC買い替え時の注意点

続いて法人PC買い替え時の注意点について解説します。

セキュリティ対策と情報漏えい防止

法人PCの買い替え時には、セキュリティ面でのリスク管理が最も重要です。
特に旧PCに蓄積された顧客情報や社内機密データが漏えいすると、企業の信用失墜や法令違反につながりかねません。旧PCのハードディスクには、たとえ初期化を行っても復元可能な形式でデータが残る可能性に対処すべきです。
安全なデータ消去方式としては、米国国防総省準拠の方式(DoD 5220.22-M)や、物理破壊を含む方法などが挙げられます。
また、新PCへのデータ移行時にも不正アクセス防止・暗号化を徹底しましょう。
特にクラウドを活用する場合は、通信部分でのSSL/TLS対応状況や、保存先クラウドのセキュリティポリシーを確認してください。
情報漏えい対策に加え、買い替え後の常時監視やウイルス対策ソフトの導入も不可欠です。
セキュリティツールは、Microsoft Defender for Endpointといった法人向けエンドポイント保護ソリューションの導入が有効です。
PC破棄に伴うデータ消去にも対応するテクバンのLCMサービスについて、詳しくはこちら

業務への影響を最小限に抑える工夫

法人PCの買い替えは、準備不足によって業務に支障をきたす可能性があります。
業務時間中の入れ替え作業や、必要なアプリケーションの動作確認を行っていないことで、進行中の業務に遅延が出るケースがあります。
そのため、新旧PC間の切り替え作業は、夜間や休日、出張中などの業務影響の少ないスケジュールで行うことが重要です。
また、社内システムや業務用ソフトウェアのバージョン対応を事前に確認して互換性に問題がないか、特に、基幹系システム(販売管理、会計、勤怠管理など)を自社開発している場合は、事前の動作テストとバックアップシナリオが求められます。
社員への通知やマニュアル整備も含めて、段取りよく買い替え作業を進めるために、全社的なスケジュールを共有しておくことが肝要です。

旧機器の処分方法と法的義務

法人PCの買い替えでは、不要となった旧機器を適切に処分する義務があります。
特に法人が使用していたPCは「事業系廃棄物」に分類されるため、一般の家庭用リサイクルとは異なるルールに従う必要があります。
PCリサイクル法(資源有効利用促進法)では、メーカーが家庭向けPCを回収する体制を整えていますが、法人が使用していたPCは対象外のケースも多いため、「産業廃棄物」として処理する必要があります。

処分方法 対象機器 ポイント
産業廃棄物として回収 法人利用PC 産廃処理業者との契約が必要。マニフェスト作成も必須
リユース・リサイクル業者への売却 再利用可能な機器 データ消去証明書の発行が求められる
PCメーカーの回収サービス 一部の法人向けPC リサイクルマーク付きなら無料引取のケースあり

企業には、データ消去証明書や廃棄報告書の保存が法的義務となる場面があるため、処分プロセスの透明性を確保しましょう。情報漏えい対策としても重要です。

補助金や税制優遇制度の活用

法人PCの買い替えでは、コスト削減の観点から、国や自治体の補助金制度の活用も検討すべきポイントです。「IT導入補助金」や「事業再構築補助金」などは、業務効率化やデジタル化を目的とした設備投資に有効です。PCのハードウェアやソフトウェア、クラウド導入なども対象になるケースがあります。
また、中小企業には税制優遇として、中小企業経営強化税制(中小企業庁)を利用した即時償却や税額控除の適用制度もあります。
法人PCの買い替えを、単純な機器更新ではなく、業務変革やデジタル化推進の投資として活かすことで、補助対象となる可能性が高まります。また、証拠書類や申請期間に関する情報を事前に収集・整理しておくことで、スムーズな申請と採択が期待できます。

法人PC買い替えを効率化するアウトソーシングの活用

企業が業務PCを入れ替えことは大きなイベントです。そこで法人PCの買い替えを効率化できるアウトソーシングについて、解説します。

アウトソーシングの主なサービス内容

法人のPC買い替えでは、機器選定から設置、データ移行、処分まで多岐にわたる作業が求められます。
こうした作業負担を軽減するための有効な手段が「アウトソーシング」です。専門業者に依頼することで、以下のようなサービスが提供されます。

サービス項目 内容
キッティング PCの初期設定、ソフトウェアのインストール、ネットワーク設定を業務利用可能な状態に整備
設置作業 現地への機器搬入、設置作業・配線接続・動作確認を実施
データ移行支援 旧PCから新PCへのデータの安全かつ効率的な移行
PC処分・リサイクル 情報漏えい対策を施した形で、PCの適正処分または再利用の対応
資産管理支援 機器情報や利用状況、管理番号などを一元管理できる帳票の作成支援

アウトソーシングのメリットとデメリット

法人PCの買い替えを外部業者に任せることには明確なメリットがありますが、同時に注意点も把握しておくことが重要です。

分類 内容
メリット
  • 社内のIT担当者の工数削減が可能
  • 専門業者による高速かつ高品質な対応で業務への影響を最小限に抑える
  • PCの資産管理やセキュリティ整備の水準を向上
デメリット
  • 業務の外部委託によるコストの増加
  • 社内事情に精通しない業者による要件ミスマッチのリスク
  • 情報漏えいリスクの管理は十分な監督が必要

アウトソーシング先を選ぶポイント

アウトソーシングを成功させるには、業者選定が重要です。以下のポイントを踏まえて慎重に比較検討を行いましょう。

  • 豊富な実績と法人対応の経験がある業者を選ぶ
  • セキュリティの管理体制が厳格であるかを確認する
  • サービスのカスタマイズ性が高いかどうか(業務内容に合わせられるか)
  • キッティング拠点が近隣にあるか、迅速な対応が可能か
  • 価格だけではなくサポート体制の充実度も考慮する

テクバンのLCMサービスは、カスタマイズ性(業務設計)とサポート体制が強みです。一度、見積もり依頼をお試しください。

アウトソーシング導入時の注意点

アウトソーシングを導入する際には、以下の点に注意することでトラブルや工数の増大を防ぐことができます。

  • 委託範囲と責任分担を明確にする
    誰が何を担当するのか契約書で明記する
  • 情報セキュリティポリシーの共有
    自社のルールを業者に遵守させる
  • 作業スケジュールの詳細な設定と進捗管理
    繁忙期と重ならないような調整
  • コミュニケーションの取り決め
    定期的な打ち合わせや報告体制を構築する
  • トラブル発生時の対応フロー
    発生時の対応フローを文書化し、想定外の事態でも柔軟に動ける仕組みを用意する

法人PC買い替え後のフォロー体制を整える

法人がPCを買い替えた後に業務を円滑に進めていくためには、フォロー体制を適切に整えることが重要です。
買い替えが完了しただけで安心せず、使用開始後の運用・管理・サポート体制が十分でなければ、せっかくの投資も効率を損なう結果となりかねません。
そこで、導入後の具体的な支援体制について詳しく解説します。

運用管理と保守メンテナンスの確立

法人PCを安心して継続的に使用するためには、計画的な運用管理と定期的な保守メンテナンスが欠かせません
PCの故障や不具合は業務に大きな支障をきたすため、事前に予防保全の体制を整えておく必要があります。
例えば、社内にIT部門を設けている企業であれば、社内担当者が定期的にハードウェアやソフトウェアの状況をチェックし、アップデートやパッチの適用を実施することが効果的です。
中小企業などで専任スタッフがいない場合には、保守契約を外部業者と結ぶことで対応が可能です。
下表では、保守メンテナンスで実施すべき主な作業をまとめました。

項目 具体的な作業 頻度の目安
定期アップデート Windowsやソフトウェアの最新パッチ適用 月ごと〜四半期ごとに1回
ハードウェア点検 HDD/SSDの健康状態、バッテリー劣化の確認 半年に1回
ウイルス・マルウェア対策 セキュリティソフトの設定確認とスキャン 週1回以上
サポート窓口の整備 社内問い合わせ対応 常時対応体制

社員向けの研修

新しいPCを導入した直後は、社員が新しい環境にスムーズに適応できるように操作方法や注意点についての研修を実施することが大切です。
特に、Windowsのバージョンが変更された場合や、新たな業務ソフトウェアを導入した場合には、操作ミスや設定ミスによるトラブルを未然に防ぐ効果があります。
研修は、管理職・一般職・IT担当者といった職種ごとに内容を分けて行うとより効果的です。また、eラーニングを活用すれば、社員が都合の良い時間に視聴でき、繰り返し内容を確認することも可能です。
研修内容の一例を挙げました。

対象者 研修内容 推奨方法
全社員 基本操作、新機能の紹介、セキュリティ意識の向上 集合研修、eラーニング
IT管理者 資産管理ツールの操作、トラブル対応手順 技術研修、ハンズオンセミナー
部署責任者 PC使用ルールの周知方法、内製対応範囲の整理 マニュアル配布、質疑応答セッション

トラブル対応体制の整備

トラブル発生時に迅速に対応できる体制をあらかじめ整えておくことが重要です。
PCは日常的に使用される業務ツールのため、起動しない、ネットワークにつながらない、データが消失した、といったトラブルが発生すると業務に深刻な影響を与えます。
社内にIT対応が可能な人材がいる場合は、一次対応をマニュアル化することで迅速な復旧が可能です。加えて、外部のITサポートを契約しておけば、専門的な技術が必要となる障害にも対応できます。
実績豊富な業者と契約を結ぶことで、ハードウェア障害やリモート対応にも柔軟に対応が可能です。
PC操作から障害まで幅広く御社の従業員をサポートするテクバンのヘルプデスクサービスについて、詳しくはこちらをご覧ください

法人PCの買い替えは計画的に

法人PCの買い替えは、業務効率やセキュリティ、システム対応の観点から計画的に進めることが大切です。
OSのサポート終了や修理コストの増加、社内環境の変化といった事由を踏まえ、適切なタイミングで買い替えることで、業務への影響を最小限に抑えられます。
その際、アウトソーシングの活用を検討することで効率的な導入が可能になるでしょう。PCの入れ替えやOSのバージョンアップ対応、IT資産管理にお悩みの際はテクバンまでお気軽にご相談ください。
テクバンへ気軽に相談する

関連サービス
テクバン情シス支援

キッティング代行サービス

各種デバイスを効率的に管理。少ない手間で適切な環境を用意するテクバンのサービス

詳しくはこちら

お気軽に
ご相談ください