情シス運用サポートBlog

2025.05.27

クローニングとは? PCキッティングを効率化する方法とツール導入のポイント、注意点を解説

関連サービス
デバイス管理

クローニングとは、デスクトップPCやノートPCの初期設定や環境構築を効率化するために、マスター端末1台の内容を複製・展開する技術です。
本記事では、キッティング作業にクローニングを活用する方法やメリット、注意点、ツールの選び方、クローニングを活用しキッティングを効率化する具体的な手順まで、網羅的に解説します。
IT部門の作業負担を軽減し、人件費を最適化したい企業担当者はぜひお読みください。

組織のデバイスを適切に管理しながら情シスの業務負担軽減を実現

クローニングの基本

近年、企業におけるPC導入の現場では「キッティング」にかかる時間やコストの最適化が求められています。中でも注目されているのが「クローニング」の技術です。クローニング技術の導入は、従来の手作業によるキッティング作業と比較して、作業時間の短縮と人的ミスの低減を可能にし、効率化を実現します。
この章ではまず、キッティングにおいて中心的な役割を担うクローニングの定義や、類似の概念であるバックアップとの違い、そして実際にキッティング工程の中でどのような役割を果たすのかについて、体系的に解説していきます。
キッティングについての詳細はこちらの記事で解説しております。
▼キッティング作業とは? 作業手順、注意点、効率化のポイントを解説!

クローニングとは何か

クローニングとは、ある1台の端末(PCやスマホ、タブレット)のハードディスクまたはシステム全体の状態を「丸ごと」複製し、他の端末にそのまま展開する技術です。これは、Windows OSなどのインストール状態はもちろん、各種アプリケーションの設定、セキュリティポリシー、ネットワーク設定までを含めた完全なコピーを可能にする点が特徴です。

クローニングは、一般的に「クローニングソフト」や「イメージ展開ツール」などと呼ばれる専用ツールを使用して行われます。
これらのツールを活用すると、1台の「マスターPC」から作成したディスクイメージを、複数のPCに短時間で展開することができます。

バックアップとの違い

クローニングと混同されがちなのが「バックアップ」です。両者は似て非なるもので、その目的と用途は明確に異なります。

項目 クローニング バックアップ
目的 デバイスの複製・展開 データの保護・復旧
対象 ディスク全体・OS・設定を含む完全なシステム ユーザーデータや特定のファイル・フォルダ
使用タイミング PC展開・キッティング時 日常的なデータ保全・災害対策
復元先 複数台の新しいデバイス 既存デバイスまたはバックアップ元

つまり、バックアップは「万が一のリスク対策」、クローニングは「業務効率化のための展開手法」という位置付けとなります。この違いを理解せずに運用すると、ライセンスの非適用やセキュリティ設定の不整合が起こる原因にもなるため、注意が必要です。

キッティングにおけるクローニングの意味

企業や団体などで数十台、あるいは数百台にもおよぶPCを一斉に導入する際、1台ずつOSインストール・アプリ設定・セキュリティポリシー適用を行っていては膨大な時間と労力がかかります。この課題を一気に解決できるのがクローニング技術です。
クローニングによって複数のPCに同一環境を展開することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 設定作業の標準化による品質の均一化
  • 人的ミスの削減によるトラブル防止
  • PCごとの作業の簡素化による圧倒的な作業時間の短縮

特に、教育機関・地方自治体・病院・コールセンターなど、PCの台数が多くセットアップが定期的に行われる環境では、クローニングによる運用が非常に効率的です。
加えて、故障や不具合が発生した場合にも、クローニングによって迅速に初期状態へ戻すことができるため、業務継続計画(BCP:Business Continuity Planning)の観点からも重要です。
また、クローニングは単なる「初期設定」の代替手段ではありません。社内ITガバナンスの一環として、セキュリティ対策やライセンス管理、ソフトウェア統制を確実に行うための基盤として機能します。IT部門は管理工数の削減と同時に、情報漏えいリスクの低減を両立させることができます。

このように、クローニングは単なる技術的な手法というよりも「IT資産のライフサイクル管理」における重要な柱となりつつあり、多くの企業で導入が進んでいるのが現状です。
IT資産のライフサイクル管理について詳しくはこちらの記事で解説しています。
▼IT資産管理アウトソーシング(LCMサービス)のメリットとは? 選定~廃棄の最適化とコスト削減のポイントを解説

クローニングのメリット

従来、1台ごとに手作業で設定を行っていたPCキッティング作業は、時間と人手が非常にかかる上、作業者の熟練度によって品質にばらつきが生じやすいという課題がありました。
PCキッティングの現場におけるクローニング活用のメリットについて、改めて解説します。

作業時間の短縮と人件費の削減

クローニングを活用すると、あらかじめ構築したPCのマスターイメージを複数端末に展開することが可能になります。これにより、従来であれば1台30〜60分程度かかっていたキッティング作業が、大量のPCに対して同時並行で数分から十数分で完結するケースも珍しくありません。
特に企業や教育機関、官公庁など、大量の端末を短期間で導入する必要がある組織にとっては、人的リソースを抑制しながら導入スピードを最大化する手段として、クローニングは非常に有効です。
下表で手動設定のみと、クローニングを導入した場合のキッティング作業工数を比較しました。

比較項目 手動設定 クローニングあり
キッティング時間(1台あたり) 約40分 約10分
作業者数(50台展開時) 5名 2名
総作業時間(目安) 約16時間 約8時間

同一環境の大量展開による設定ミスの防止

手動での初期設定では、作業者が設定項目を見落としたり、オプションに誤った値を入力したりすることで、環境構築ミスが生じるリスクがあります。
しかしクローニングでは、一度作成した動作確認済みのマスターイメージをすべてのPCに展開するため、作業ブレが生まれず、仕様の統一が保たれるというメリットがあります。
特にセキュリティ対策の設定(ファイアウォールやアンチウイルス)、ネットワーク設定(プロキシやIPアドレス管理)、業務アプリケーション導入といった複雑な構成を含む案件では、この一貫性が大きな意味を持ちます。

トラブル対応と復旧の迅速化

導入後のトラブル対応や障害復旧の観点においても、クローニングは有効です。
万が一、エンドユーザーのPCに不具合が発生した場合、設定済みのマスターイメージをリストアすることで、短時間で初期状態への復元が可能です。
これにより、IT部門はトラブルの都度、個別に原因調査や手動設定を行う必要がなくなり、時間的コストも最小化されます。特に以下のようなシーンで効果を発揮します。

  • PCの動作が不安定になった際の初期状態リストア
  • 新入社員向けや契約社員の入退社に伴うPC再割り当て
  • 重要なソフトウェア更新後に起きた想定外の不具合発生時の巻き戻し

このように、クローニングはPCキッティングの工数削減だけでなく、その後の運用効率、情報資産管理体制にも多大な効果をもたらします。
クローニングはデバイス導入時だけではなく、エンドポイント管理を戦略的に最適化するフレームワークとして、今後一層その重要性を増していくでしょう。

クローニングツールの役割

PCの大量展開やキッティング作業を効率化する中で、クローニングツールは作業品質とスピードを劇的に向上させる中核的な要素となります。
この章では、クローニングツールの主なメリット、選定時に考慮すべき比較ポイントと注意点について詳しく解説します。

クローニングツールのメリット

クローニングツールを利用することで、単なるPCのコピー作業にとどまらず、業務効率・セキュリティ・運用管理全般に関する多数のメリットが得られます。以下に代表的なメリットをまとめました。

メリット 具体的な効果
作業時間の大幅削減 1台ずつ手作業でアプリケーションインストールや設定を行う必要がなくなり、数百台の展開でも数時間に短縮も可能
同一環境の保持 OS、ドライバ、アプリケーションを完全に一致させた状態で展開でき、設定ミスやバージョン違いによるトラブルを回避できる
トラブル時の迅速な復旧 障害端末をクローニングにより瞬時に再構成可能。業務の中断時間を最小限に抑える
IT資産管理の効率化 事前構成されたマスターイメージに基づく統一管理が可能で、セキュリティポリシーの適用や運用ルールを徹底しやすくなる

ツール選定の比較ポイント

クローニングツールは多数あり、それぞれの機能やライセンス体系が異なるため、選定には慎重な比較検討が必要です。以下の観点を中心に判断すると良いでしょう。

比較ポイント 確認すべき内容
対応OSとファイルシステム Windows 10/11やLinux、UEFI/MBRのいずれに対応しているか、NTFS やReFS などのファイルシステムとの互換性はあるか
ライセンス形態 1台ごとの固定ライセンスなのかボリュームライセンスが提供されているか(クラウド型とオンプレミス型で異なる体系を採る製品もある)
ハードウェアとの互換性 異なるPCモデル間でもクローニングが可能か(ハードウェア非依存性の高さ)。ドライバの自動挿入機能があるとなお良い
ネットワーク経由の展開可否 PXEブート対応やマルチキャスト配信が可能なネットワーククローニングに対応しているか(ローカル展開と比べ格段に効率が良い)
日本語対応とサポート体制 UIが日本語に対応しているか、国内での技術サポートが手厚いか(サポートの品質が運用効率に直結する)

PCキッティングを効率化する具体的な手順

PCキッティングを効率化するためには、単にクローニングツールを導入するだけでは不十分です。作業の各工程において、組織の運用体制や機器の種類、セキュリティ要件などを踏まえて、段階的かつ体系的に進める必要があります。
そこで、クローニングを含めたPCキッティングの具体的な手順について詳しく解説します。

マスターイメージの作成

最初の工程はマスターイメージの作成です。これは、クローニングによって複製される「親」となるPCの環境を構築する作業として、全体の品質と効率性に大きく影響します。
マスターイメージには下記のような情報と設定を含みます。

内容 具体的な設定項目
OSおよびアップデート Windows 11 Pro 64bit版+最新のセキュリティパッチ
必要なソフトウェア Microsoft Office、Adobe Reader、Google Chrome など
初期設定 ロケール(日本語)、キーボードレイアウト、地域設定、サイレントインストール
セキュリティ設定 Windows Defender 有効化、BitLockerによるドライブ暗号化、ローカルポリシー設定
各種ドライバ デバイスに最適なチップセット/NIC/ディスプレイドライバの事前適用

マスターイメージは「ゴールデンイメージ」とも呼ばれ、社内で管理されるべき唯一無二の基準環境です。作成後は必ずバックアップを取得し、複数バージョン管理することを推奨します。
Windows11移行については、下記の参考記事をご確認ください。
▼Windows 11移行を成功に導くには? PCキッティングツールや代行会社の賢い選び方と注意点を解説

クローニング前の準備環境とネットワーク構成

マスターイメージ作成の後は、クローニング前の準備環境の最適化が必要です。これには物理的な端末の整備はもちろん、ネットワーク構築も重要なポイントとなります。
典型的には、以下のような準備が求められます。

  • ネットワークブート(PXE)対応環境の構築
  • DHCPサーバとTFTPサーバの設置
  • クライアント端末のMACアドレス管理
  • VLAN設定(セキュアな専用セグメントの作成)
  • スイッチのマルチキャスト対応確認

これらのネットワーク環境は、クローニング作業を並列かつ高速に行う上で不可欠です。また、USB外付けストレージを使ったクラシックな手法を適用する場合であっても、事前に端末が起動できるメディアの整備やBIOS設定(セキュアブートやレガシーブートの切り替えなど)を行っておく必要があります。

クローニングの実行と検証

準備が整ったら、実際にクローニング作業の実施を行います。これは、物理PCや仮想環境に対してマスターイメージを展開するプロセスであり、効率性と信頼性が求められます。
代表的なクローニング方法は以下の通りです。

方式 概要 特徴
PXEネットワークブート方式 ネットワークを介してOSを起動し、サーバからマスターイメージを受信 大量端末に同時配布でき、高速・自動化が可能
USBメディアによるオフライン方式 USBブートメディアに保存されたクローニングツールから起動 ネットワーク影響を受けず、オフライン対応可能だが手動作業多め
HDD/SSD複製(ディスクtoディスク) 専用のハードウェア装置で直接複製 高速だが台数に限界がある

いずれの方式でも、クローニング実行後は展開された端末での動作検証が必須です。以下の項目を中心にチェックを行います。

  • OS起動確認とアクティベーション状態
  • 業務アプリケーションの初期動作
  • ネットワーク接続とActive Directoryへの参加(必要な場合)
  • ドライバの正常性(デバイスマネージャでの確認)

展開後の初期設定と動作確認

イメージの複製と初期動作チェックを終えた後でも、端末ごとに必要な初期設定作業や登録作業があります。これはISO準拠のIT資産管理の観点からも重要です。

具体的には以下のような作業を行う必要があります。

  • 端末名(ホスト名)の変更(重複防止)
  • Windowsライセンスの手動またはKMSによる適用
  • ウイルス対策ソフトのポリシー適用と定義ファイル更新
  • MDMや資産管理ツール(例えばSkySEA、LanScope Catなど)への登録
  • ユーザーアカウントの仮作成、パスワード設定
  • プリンタ設定やVPNクライアントなどのオプション設定

さらに、セキュリティレベルを担保するため、クローニング直後に以下のような追加確認を推奨します。

  • ログの確認(Event Viewer)
  • 未知のデバイスエラーの有無
  • 不要なアプリケーションの削除
  • ローカル管理者パスワードの一時的変更と保管

これらの一連のプロセスが手作業では時間と人的コストがかかるため、スクリプトやRPAツール(例:PowerShellスクリプト、AutoIt、SCCM)による自動化が推奨されます。
キッティング工程の合理化では、クローニングだけでなく、展開後の運用管理を見越した設計と自動化が成功の鍵を握り、最小の工数で正確な大量導入が完了する体制構築が可能です。

クローニング・キッティングにおける注意点と対策

企業でのPC導入において、クローニングとキッティングの組み合わせは非常に効率的な手法とされていますが、実運用ではいくつかの落とし穴が存在します。正しく理解して対策を講じることで、ライセンスやセキュリティ、運用トラブルなどのリスクを軽減できます。
本章では、PCクローニング・キッティングを進める際に注意すべきポイントと、その対策を体系的に解説します。

ライセンス認証の管理と法的リスク

Windows OSやMicrosoft Officeなど、ソフトウェア製品には多くの場合ライセンス認証が必要です。クローニングによって同一のイメージを複数のPCに展開した場合、ライセンスの重複使用によるライセンス違反が発生する恐れがあります。
特に、OEM版のWindowsやプレインストール版Officeはライセンスの移行が正式には認められておらず、PCごとの個別インストールが原則とされています。誤ってクローニングで展開した場合、ソフトウェアベンダーやコンプライアンス部門から指摘を受ける可能性があります。
そのため、Microsoft Volume Licensing(ボリュームライセンス)やMicrosoft 365の法人契約を活用し、シリアルキーやライセンス認証を自動化・一括管理できる環境構築が推奨されます。KMS(Key Management Service)やMAK(Multiple Activation Key)など、組織の規模に応じた認証方式の選定も重要です。
詳しくはMicrosoftライセンスに関する情報を参照してください。

セキュリティ対策:パッチ適用と初期化処理の必要性

クローニングにより一斉展開されたPCには、共通の脆弱性やセキュリティホールが内在するリスクがあります。特にマスターイメージ作成時点で最新のセキュリティパッチが未適用であれば、導入直後の段階から全台のセキュリティレベルが低下する恐れがあります。
また、マスターイメージに設定情報やキャッシュ、ユーザーアカウント情報が残っていた場合、情報漏えいやなりすましのリスクも発生します。
このため、作成したマスターイメージには以下のセキュリティ対策を施すことが望まれます。これらを確実に実施することで、新規導入直後から高いセキュリティレベルの維持が可能になります。

対策項目 具体的な内容
パッチ適用 Windows Updateで最新のセキュリティ修正を適用した状態でマスターを作成
初期化処理 Sysprepの使用によりSIDの重複やキャッシュ、ログファイルの削除を行う
セキュリティソフトの配備 ウイルス対策ソフトを共通で導入し、集中管理可能な設定にする
ユーザーデータの除去 ローカルユーザーのプロファイル、履歴データを削除

ハードウェア構成の差異によるドライバトラブル

クローニングは基本的に同一構成のPCに対して実行される想定ですが、実務上は微細な差異が生じる場合があります。
例えば、同一モデルでも製造ロットによって内蔵チップやLANカード、Wi-Fiモジュールが異なるケースです。これにより、展開後にドライバが適合せず、正常に動作しないといった不具合の懸念です。
このようなトラブルを防ぐためには、以下の点に配慮する必要があります。

  • BIOS/UEFI設定とバージョンの確認と統一
  • PCモデルごとに異なるドライバを含めたマルチドライバ対応のマスターイメージ作成
  • PNPUtilを利用してドライバの事前インストール
  • SysprepとUnattend.xmlによるドライバパスの自動設定

また、大規模な環境では、モデル別に複数のマスターを用意することも検討すべきです。製品ベンダーが提供する企業向け導入支援ツールも併せて活用しましょう。

社内ポリシーや運用ルールとの整合性確認

キッティング工程では、社内のセキュリティポリシーや業務利用上の運用ルールと乖離しない運用設計が重要です。クローニングによって一斉配布されるPCには、組織が定めたセキュリティ設定や使用制限、ログ取得要件などを適切に反映する必要があります。次のような例が挙げられます。

  • Windowsのローカル管理者アカウントをすべて無効にするという社内セキュリティ方針がある
  • 監査ログを一定期間保存するよう指定されている
  • 業務以外のUSBデバイスの利用を制限している

これらの組織ルールに対応するためには、マスターイメージの設計時に以下の要素を含めておく必要があります。

運用ルール クローニング時の対応方法
USBストレージ利用制限 グループポリシー(GPO)で制御を組み込む
操作ログの取得 SysmonやEventLogの設定をプリセット
アプリのインストール制限 AppLockerポリシーを初期状態で設定
ファイアウォール・ポート制限 Windows Defender設定とスクリプト追加

ポリシーが年度ごとに変更になる可能性もあるため、現行ルールだけでなく、今後の改訂を見越した柔軟な構成も視野に入れて設計する必要があります。また、IT担当部門とセキュリティ担当部門の連携も欠かせません。

クローニング・キッティングを成功させるためのポイント

PCの大量導入や入れ替え時におけるクローニング・キッティング作業は、単なる技術的なプロセスにとどまらず、組織全体のIT運用効率やセキュリティ体制に直結する重要な業務です。作業を成功させるためには、単にクローニングツールを導入するだけでなく、運用体制や外部パートナーの活用、アフターサポートに至るまで、包括的な視点で検討・構築することが求められます。
そこで、クローニングとキッティングを効果的に進めるために、重要なポイントを解説します。
関連記事をご用意しています。
▼キッティング代行の費用相場は? 作業内容とサービス業者の選び方、コストダウンの秘訣も解説

社内IT体制との適合性検討

クローニングおよびキッティングを自社内で実施するか、外部に委託するかを判断する上で、まず確認すべきなのが社内のIT体制との適合性です。特に以下の観点を意識する必要があります。

検討項目 ポイント
人的リソース 自社にIT担当者が複数おり、OSのインストール・ネットワーク構築・ドライバ管理などを対応できるスキルセットを保有しているか
設備環境 クローニングを行うために必要なサーバ設備、ネットワーク帯域、LAN構成、保管スペースなどが確保されているか
運用ルール IT資産管理台帳の整備、ライセンス管理、情報セキュリティ方針との整合性が取れているか
対応スピード 短期間での大量展開が求められる場合、それに対応できる体制かどうか

上記を踏まえ、自社の設備・リソースでまかなえるかの現実的な判断を行い、必要に応じて外部委託も選択肢に入れることが、成功する第一歩です。

外部業者への委託とそのメリット

自社で対応が難しい、もしくは効率性を重視したい場面では、信頼できるキッティング業者へのアウトソーシングが有効です。外部業者へ委託する主なメリットは次の通りです。

  • 専門性の高い作業の提供が可能
    長年の実績がある企業は、WindowsやmacOSなど幅広いOSへの適用、UEFI設定、多言語対応などのノウハウを有しています。
  • 大量展開に強く、短納期でも対応可能
    整備された作業工場や専用機器を用いて、数百台〜数千台単位のクローニングを数日〜1週間程度で対応可能な業者もあります。
  • コストと時間の削減
    人件費や作業時間を比較したとき、社内対応よりも費用対効果が高いケースが多くあります。

一方で、情報漏えいリスクやスケジュール依存などもリスク要素としてあるため、経済産業省の情報セキュリティガイドライン等を参考に、セキュリティ体制・責任範囲・データ取扱方針などを事前に確認しておくことが重要です。
テクバンではキッティング代行を含め、各種サービスをご提供しております。
お見積り依頼などお気軽にお問い合わせください。

運用後のサポート体制構築

クローニング・キッティングは導入作業の一部であり、導入後の運用管理まで考慮した設計・体制構築が不可欠です。そこで以下に、運用フェーズで求められるサポート体制を示します。

サポート項目 具体的な内容
トラブル対応 OS障害やネットワーク不具合、ライセンスエラーに迅速に対応できる社内体制または保守契約
定期メンテナンス Windows Updateやウイルス対策ソフトの定期更新、アプリケーションのバージョン整備
IT資産管理 S/NやMACアドレス、設置場所、使用者情報などを正確に記録・更新できる仕組み(ITAMツールなど)
追加配備対応 当初配備後もエンドユーザーの増加や故障対応による追加調達に、同じイメージで迅速に対応できる体制設計

導入時のクローニング設計と運用フェーズの整合性を意識し、一貫性を持った体制を構築することで、トラブルや混乱を未然に防ぎ、ITインフラの安定稼働を実現できます。
また、中長期的にはITIL(Information Technology Infrastructure Library)などのフレームワークを取り入れることで、IT資産管理や変更管理の高度化が可能になります。
全体として、社内体制と業務要件に適した柔軟な設計、および継続的な運用体制の確立こそが、クローニング・キッティングの成功に直結する最大のポイントです。企業規模や業種、デバイスの種類に応じて、最適な体制を戦略的に選択・導入する姿勢が求められます。

クローニングはキッティング作業の効率化とトラブル回避の有効な手段

クローニングは、PCキッティング作業における効率化や人的ミスの削減、迅速なトラブル対応を実現できる有効な手段です。適切なツールと手順、留意点を押さえることで、高品質なIT資産展開が可能となります。
キッティングにお悩みの際はテクバンまで、ぜひお気軽にご相談ください。見積り依頼も承ります。
テクバンへ問い合わせる

関連サービス

LCMサービス

各種デバイスを効率的に管理。少ない手間で適切な環境を用意するテクバンのサービス

詳しくはこちら

お気軽に
ご相談ください