情シス運用サポートBlog

2023.09.20

オンプレミスとクラウドをデータ連携するには? その方法を解説

関連サービス
ITインフラ構築

目次

オンプレミスとクラウドをデータ連携し、両方を併用する「ハイブリッドクラウド」が注目されています。
オンプレミスとクラウドをデータ連携すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、データ連携をするには、どうしたらよいでしょうか。
本記事で詳しく解説します。

自社に合わせた導入を実現! パブリッククラウドの 失敗しない選び方とは?

ハイブリッドクラウドとは?

従来のシステムでは、企業内にサーバーやネットワークなどのITインフラを構築し、その上で稼働する「オンプレミス」という形態が一般的でした。しかし現在では、インターネットを経由して必要なリソースやアプリケーションを利用する「クラウド」が急速に普及しています。

オンプレミスにはオンプレミスの良さが、クラウドにはクラウドの良さがあることを理解しているものの、システムのリプレイスにあたり、両者のどちらを選択すべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

例えば、オンプレミスのメリットとしては、「企業で環境を占有できる」「業務に合わせたカスタマイズを自由に行える」といった点が挙げられます。
オンプレミスはすべて企業内で完結するため、自由にリソースを使うことも、カスタマイズすることも可能です。一方で、システムの利用も企業内でしかできません。また、ITインフラにおける運用・保守やハードウェアの管理も、すべて自分たちで行うことになります。

対してクラウドは、インターネットを介してシステムを利用できるため、どこからでもアクセスしてシステムを利用できます。また、ITインフラそのものが事業者側から提供されるため、構築する手間も、機器の運用・保守も不要です。しかし、カスタマイズに制限がある上、トラブル発生時はサービス提供事業者による復旧を待つしかありません。

どちらもメリット、デメリットがあり、オンプレミス、クラウド双方のメリットを生かしてシステムを構築する「ハイブリッドクラウド」という形態があります。ハイブリッドクラウドは、オンプレミス、クラウド両方にシステムを構築し、データ連携を行うことで実現します。
では、このオンプレミスとクラウド両方をデータ連携する「ハイブリッドクラウド」には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

オンプレミスとクラウドをデータ連携するメリット

オンプレミスとクラウド両方をデータ連携する「ハイブリッドクラウド」は、以下のようなメリットがあります。

  • システムの負荷を分散できる
    システムの特性に合わせて構築することで、オンプレミスの負荷分散が可能です。例えば、データベースサーバーはオンプレミス、Webサーバーはクラウド上に構築すると、Webからのアクセスはすべてクラウドに向けられます。そして、データベースとのやりとりのみ、オンプレミス側に通信が行われることになるのです。
  • 社内でしか利用できないデータをどこでも利用できるようになる
    社内システムをすべてオンプレミスで構築すると、そのシステムは社内でしかアクセスできません。しかし、先ほどの例のようにWebサーバーをクラウド上に構築すれば、社外からでもデータを利用することが可能になります。これは「インターネットに接続できればどこからでも利用できる」というクラウドのメリットを生かしたシステム構成です。
  • クラウドへの移行がスムーズに行える
    オンプレミスとクラウドでデータ連携していれば、いざオンプレミスにあるシステムをすべてクラウドに移行したい場合でも、移行をスムーズに行えます。

このように、ハイブリッドクラウドはシステムの特性に合わせてオンプレミス、クラウドそれぞれのメリットを生かした構成が実現できます。ただし、これはオンプレミスとクラウドでデータ連携を行えることが前提です。

オンプレミスとクラウドをデータ連携する方法

続いて、オンプレミスとクラウドをデータ連携するための手順と方法を解説します。

データの格納先を決める

オンプレミスとクラウドをデータ連携するには、まずデータの格納先および格納するデータの内容を決めることから始めます。格納先としてはオンプレミスか、クラウドか、またはその両方に持つか、という点です。
さらに、両方にデータを持つ場合は、それぞれに同じデータを格納するか、異なるデータを格納するか、という点を考える必要があります。
データの格納先や内容を決めるには、扱うデータを以下の観点で見極めることが重要です。

・データ量
クラウドで利用できるストレージは、格納するデータが多ければ多いほどコストが高くなります。そのため、データ量が多い場合はオンプレミスに格納したほうがコストを抑えられます。

・パフォーマンス
データの格納先はシステム全体のパフォーマンスに影響する重要な要素です。例えば高速の処理スピードが求められるシステムでは、アプリケーションサーバーと同じ場所にデータを格納したほうが、パフォーマンスの低下を防げます。

・セキュリティ
クラウドではインターネットからアクセスが可能です。そのため、機密情報など企業内のセキュリティ方針の都合で、外部に出せないデータはなるべく社内に配置したいと考える組織もあるでしょう。この場合は、重要なデータをオンプレミスに配置することで、外部からのアクセスを制限できます。

データの連携方法を決める

データ連携の方法は複数あります。連携方法によって実装のためのコストも異なるため、要件に見合った連携方法を検討しましょう。ここでは3つの連携方法をご紹介します。

  • バッチ連携による非同期でのデータ連携
    最も主流の連携方法です。オンプレミス側にバッチ処理やファイル転送などの仕組みを実装し、オンプレミスからクラウドへデータを連携します。非同期によるデータ連携ですが、実装方法がシンプルでコストを抑えられ、また運用も容易です。
    ファイル連携の例としては、FTPやWebDAV、クラウドストレージを利用した方法が挙げられます。データのバックアップやバッチ処理による翌日反映など、リアルタイム同期を求められないケースに向いています。
  • データ連携ツールの利用
    データ連携ツール(EAIツール)は、リアルタイムなデータ連携を実現する製品です。開発期間の短縮につながる他、ノーコード/ローコードで利用でき、プログラミング経験がない人でも自動化を実現可能というメリットがあります。
    また、クラウド側にもデータ連携用のサービスが提供されているものもあります。例えば、Microsoft Azureの「Azure Data Factory」、Oracle Cloudの「Oracle Integration Cloud」、AWS(Amazon Web Services)の「Database Migration Service」などです。これらは、クラウドからオンプレミス側のデータにアクセスし、オンプレミスとクラウドのデータ連携を実現します。

テクバンではクラウド導入をご検討されているお客様のご相談に応じております。どのようなクラウドサービスがあるのか、自社の業務を効率的に行えるクラウドは何かお知りになりたい場合などにも、お気軽にお問い合わせください。
テクバンへ問い合わせる

  • APIによるリアルタイム連携
    クラウド側でデータ連携用のAPIが公開されている場合は、APIを連携することにより低コストでリアルタイムなデータ連携が実現可能です。APIによってデータ連携に必要な機能が利用できるため、開発工数や費用の削減につながります。
    ただし、利用するクラウド側でAPI連携が利用できる場合に限られるため、確認が必要です。

オンプレミスとクラウドをデータ連携する場合の課題

オンプレミスとクラウドをデータ連携するには複数の方法があり、共通して押さえておくべき課題があります。

1つは、データ連携を行うためにデータを加工するなどの準備が必要という点です。
例えばクラウド側で提供されているAPIを使ってデータ連携を行う場合は、そのAPIに合わせてオンプレミス側のデータを加工する必要があります。連携するデータ量が多ければ多いほど、この作業の手間が増大します。

2つ目は、セキュリティ対策を十分に行う必要があるという点です。
クラウドと連携すると、インターネットからもそのクラウドへアクセスが可能になるため、アクセス制御をはじめとしたセキュリティ対策が必須です。アクセス制御の設定を誤って誰でもアクセス可能な状態にし、情報漏えいが発生した事例もあるため、そのようなことがないよう必ず確認しましょう。

このように、オンプレミスとクラウドのデータ連携は、課題への対策を十分に行った上で実装する必要があります。しかし、データ連携の実装に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、テクバンが提供するオンプレミス・クラウド連携支援サービスについてご紹介します。

テクバンのオンプレミス・クラウド連携支援サービス

テクバンでは、オンプレミス環境導入支援サービスを提供しています。このサービスでは、組織に合わせて最適化したオンプレミス環境を構築するだけでなく、クラウドを併用したハイブリッドクラウドの構築も支援します。

数多くの実績とノウハウを基に、要件に沿ったサーバー機器の選別やキッティングから、OSの導入、稼働確認まで一気通貫で対応します。
また、クラウド導入、外部クラウドサービスを活用したハイブリッドクラウド化をする場合、重要なセキュリティの設定もフォローいたします。

さらに、構築後の運用保守も24時間365日対応しております。システム障害などのトラブルも迅速に対応するだけでなく、セキュリティインシデント対応を行い、お客様のシステム運用を強力にサポート可能です。

そして、テクバンではデータ連携に役立つセミナーも行っており、豊富なノウハウを誇ります。データ連携のポイントなど、詳しく知りたい方はぜひお気軽にご相談ください。
テクバンのオンプレミス環境構築支援サービスの詳細は、こちらからご確認ください。

オンプレミスとクラウドを連携して柔軟なシステムを構築しよう

本記事では、ハイブリッドクラウドを実現する、オンプレミスとクラウドの連携方法について説明しました。
オンプレミスとクラウド、それぞれの良さを生かしてシステムを分散すれば、コストを最適化し、より運用しやすい環境を構築することが可能です。
ただし、オンプレミスとクラウドの連携を踏まえて環境を構築するには、考慮すべき点がいくつもあります。

テクバンでは、オンプレミス、クラウドを併用するハイブリッドクラウドを実現するための導入支援サービスを提供しています。ハイブリッドクラウドの構築や、オンプレミスの既存システムとクラウドの連携を実現したい方は、ぜひ導入支援サービスの利用をご検討ください。

お気軽に
ご相談ください