kintoneのアプリは初心者でも作成できる? 外注を活用するメリットとは

  • kintoneアプリ・プラグインについて知りたい方

サイボウズ社が提供しているビジネスプラットフォーム「kintone」には、アプリという業務システムを手軽に作成できる機能があります。業務や業種など目的に適したアプリを活用することで業務効率化が進み、スムーズな運用につながるでしょう

ここでは、どのようにアプリを作るのか、その方法について解説しながら、アプリ作成を外注依頼するメリットについてもご紹介いたします。

kintoneのアプリについて、下記記事でも詳細を解説しています。併せてご参考にしてください。
▼kintoneのアプリとは? 作成方法やサンプルを解説

kintoneとは? アプリについて

kintoneは、プログラミングの知識がなくとも手軽にビジネスアプリを作成できる業務改善クラウドサービスです。kintoneでは業務システムのことを「アプリ」と呼び、アプリにあらゆる情報を登録・蓄積することで業務を効率化させます。
kintoneアプリには、主に以下のような機能があります。

  • 申請・承認業務などのワークフローを構築
  • 蓄積したデータをグラフにして可視化
  • チャット形式でデータに紐づくコミュニケーション

その他にも、kintoneは100種類以上のプラグイン(拡張機能)が提供されており、さらに活用の幅を広げることが可能です。また、API連携機能を使って、kintoneアプリと他のクラウドサービスとのデータ連携を行えます。
さらに、チーム単位でチャットができる「スペース機能」といったグループウェア機能も充実しており、情報共有やコミュニケーションツールとしても活用できる特長があります。

一方で、kintoneは初期段階として管理業務を行えるようなシステムが実装されているわけではありません。顧客管理や在庫管理、案件管理などを行うには、まずアプリを作成し、プラグインを活用したり外部サービスと連携させたりする必要があります。「今すぐに顧客管理システムが必要だ」という方には、専用のツールの方が向いているかもしれません。

また、kintoneの標準機能で出力機能はありますが、見積書や請求書といったビジネスで利用する帳票としては十分でないといえます。そのままレコード詳細画面を出力するイメージのため、適切な見た目・レイアウトで見積書や請求書を出力できないのです。kintoneから直接帳票を出力するには、プラグインの活用がおすすめです。
kintoneで帳票を出力する方法について、下記記事にて解説しています。
▼kintoneで帳票出力! 便利なプラグインの紹介と機能比較

kintoneでできること・できないことの詳細は、以下でもご紹介しております。
▼kintoneでできること・できないことは何? 導入メリット・デメリットも解説

kintoneアプリ作成方法

ここからはどのようにアプリを作成するかを、以下の3つの方法でそれぞれ説明いたします。

  • アプリをはじめから作成する
  • サンプルアプリを活用して作成する
  • カスタマイズで作成する

kintoneの初期設定では、すべてのユーザーにアプリ作成の権限が付与されています。アプリの乱雑を防ぐためにも、権限を設定することをおすすめします。アプリの作成権限を変更する場合は、こちらのページをご参考にしてください。

アプリ作成については、以下のブログ記事内でも詳しく解説しておりますので、併せてご確認ください。
▼kintoneのアプリ開発|方法や外注のメリット、ポイントも紹介!
▼kintone(キントーン)のアプリ作成例が知りたい! 使い方やサンプルアプリを紹介

アプリをはじめから作成する

作成画面からパーツを組み合わせて作成することで、ノンプログラミングによるアプリ作成が行えます。流れは以下の通りです。

  1. kintoneのトップページの「アプリ」欄にあるプラスボタン[✛]アイコンをクリックします。

    スクリーンショット:ポータル画面上のアプリ欄にある追加ボタン

    出典:「アプリをはじめから作成する」kintoneヘルプ
    https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/tutorial.html

  2. [はじめから作成]をクリックします。

    スクリーンショット:kintoneアプリストア画面のはじめから作成ボタン

    出典:「アプリをはじめから作成する」kintoneヘルプ
    https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/tutorial.html

  3. 新しいアプリの作成画面が表示されるので、まずは任意のアプリ名を入力します。

    スクリーンショット:新しいアプリのフォーム設定画面

    出典:「アプリをはじめから作成する」kintoneヘルプ
    https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/tutorial.html

  4. 画面左側の項目(フィールド)から配置したいパーツを右側にドラッグ&ドロップします。

    動画:フォーム設定画面で上記フィールドを配置する

    出典:「アプリをはじめから作成する」kintoneヘルプ
    https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/tutorial.html

  5. 4の作業を繰り返し、入力欄の配置が完了したら、画面左上の[フォームを保存]をクリックして、フォームを保存します。画面右上の[アプリを公開]をクリックすると、作成したアプリが公開され、対象のユーザーも使用できるようになります。

    スクリーンショット:フォーム設定画面のフォームを保存ボタンとアプリを公開ボタン

    出典:「アプリをはじめから作成する」kintoneヘルプ
    https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/tutorial.html

アプリの設定を変更する場合は、レコード一覧画面の右上にある歯車アイコンをクリックし、変更を行います。
設定を変更できるのは、「そのアプリの管理者」のみです。アプリの管理者以外、歯車アイコンは表示されません。初期設定では、アプリの作成者が管理者として設定されています。

サンプルアプリを活用して作成する

アプリのひな型である無料のテンプレートを「サンプルアプリ」といいます。サンプルアプリをそのまま使ったり、デザインを変更したりして自社に合うようにカスタマイズすることで、より効率的にアプリ作成を行うことが可能です。

サンプルアプリは、kintoneアカウントを持っているユーザーが利用できるアプリストアに100種類以上も用意されており、「部署」「業種」のカテゴリーの中から、用途や目的に合うテンプレートを選択することが可能です。

サンプルアプリについて、関連記事をご用意しております。
▼kintoneのアプリテンプレートが便利! 使い方を解説
▼kintoneのアプリは無料で使える? おすすめのサンプルアプリをご紹介

カスタマイズで作成する

お手持ちのExcelやCSVファイルを読み込むことで、アプリを作成できます。
Excelでは同時に更新できない、管理しているデータが点在し二重入力が発生するなど、管理に限界がありました。しかし、アプリ化してクラウド上で管理することで、最新の情報を共有できたり情報が可視化されたりするため、格段にデータ管理しやすくなります。

また、より自社の業務に合ったアプリを開発するなら、APIやJavaScript、プラグインを利用することで実現できます。APIを使って他の基幹システムと連携させれば、詳細なデータとの紐づけや定型業務の自動化などが可能です。さらに、JavaScriptで細かい設定や動作を組み込めば、開発コストを抑えて機能を拡張することもできます。

その他、アプリは削除したりコピーしたりできます。詳細は下記記事をご参考にしてください。
▼kintoneアプリは削除や復旧も可能! 操作方法をご紹介
▼kintoneのアプリコピーはできる! 再利用のポイントを紹介

アプリ作成を外注するべき理由

ここまでkintoneのアプリ作成方法について解説してきました。
非エンジニアでも手軽にアプリを作成できる点がkintoneの魅力ですが、社内で開発期間や人員を確保できない、複雑な設定が必要になるという場合は、最初からプロに依頼する方が効率的です。

その理由について、解説いたします。

JavaScriptのスキルが必要な場合もある

作成したアプリに独自の機能を追加したい場合、JavaScriptコーディングによる開発・カスタマイズが必要です。JavaScriptのコーディングは専門知識を要するため、初心者には少し難しいかもしれません。

社内に対応できる人間がいればよいですが「あまり詳しくない」「勉強しながらやってみる」など、スキルが伴っていない場合だと、意図しない挙動が起きたり、同期先に影響が出たりとトラブルやその対処に追われる可能性があります。また、スキル習得は一定のコストと期間が必要なため、プロに依頼した方が迅速で安全性の高いアプリが作成できるでしょう。

関連記事をご用意しております。
▼kintoneのカスタマイズ|初心者向けの方法は?

JavaScriptのスキルが必要となる場合も

外部システムとの連携で活用の幅が広がる

kintoneは標準機能でも十分に便利なツールではありますが、前述の通り、専門的な業務への活用には限界もあります。そのため、活用の幅を広げるにはアプリ同士や外部ツールとの連携が必要不可欠といえます。
アプリ間の連携について、下記記事にて詳細を解説していますので、ぜひご参考にしてください。
▼kintoneのアプリ間連携を活用して業務効率化を実現しよう

kintoneと外部ツールを連携するには、それぞれのシステムの仕様にある程度詳しい必要があるため、自社での連携が難しい場合は外注した方がよいでしょう。
プロに依頼することで、他システムへの影響やセキュリティリスクなどを踏まえた連携が可能になります。

外部システムとの連携で活用の幅が広がる

アプリ作成におけるリソース削減につながる

いくらローコード・ノーコードとは言え、アプリ作成をはじめから内製化するのは不安というケースもあるでしょう。
そこで、外注を活用することで、自社に適したアプリを作成してもらえる上に、別途料金はかかるかもしれませんが、アプリ作成マニュアルを準備してもらうことも可能です。
これにより、アプリ作成におけるリソースを削減し、コア業務に集中することや内製化にもつながるでしょう。

開発に遅れが出てはならない場合や人的リソースに余裕がない場合は、外注の検討をおすすめします。

kintone支援サービスについて

サイボウズ社公認のパートナー企業であるテクバンでは、kintoneの導入はもちろん、アプリの開発やその後の定着化支援も行っています。また、属人化を避けるための運用体制のご相談やレクチャーなど幅広いサービスを展開し、kintone運用における課題解決をサポートしております。

ここでは具体的に、「kintone導入支援サービス」と「kintone開発支援サービス」に分けて紹介いたします。

kintone導入支援サービス

kintoneの導入支援とは、様々な理由で導入が進んでいないお客様に対し、あらためて要件定義や導入設計を行い、お客様のご要望に合った形で導入を進めるサービスです。

導入効果を明確にした上で、ヒアリングを基に情報整理と全体設計を行い、最適な形でスピード感を持って導入サポートをおこないます。
また、躓きやすいトライアル運用においても、テクバンでは効果検証が明確にできるようトライアルの設計を行いサポート。
お客様のご要望が本当にkintoneでの運用に適しているのかを含めて、導入成功へと導きます。他サービスからkintoneへの移行も、お気軽にご相談ください。

kintone開発支援サービス

kintoneの開発に際し、テクバンではヒアリングから設計の組み立て、ご提案を行い、導入効果を得られるまで伴走するサービスです。
kintoneを導入したのになぜ改善が進まないのか、現状問題を詳細にヒアリング、調査。その上で設計案や改善点のご提案が可能です。全体設計から見直し、お客様における最適な形へ開発・改修を行い、改善が見られるまで伴走することでkintoneのより効果的な運用へと導きます。

また、他のツールへの連携なども合わせて対応しておりますので、ぜひご相談ください。

支援サービスの価格について

kintoneの開発支援、導入の料金です。開発支援サービスは高額な企業が多い中、テクバンでは企業様が支援を受けやすくするため、費用はお安く設定しております。より詳しい内容については、ぜひお問い合わせください。

伴走サポート 導入費用
ライトコース
導入費用
スタンダードコース
月額 200,000円〜 月額 1,000円 月額 1,800円

お客様ごとにお問い合わせ専用スペースを開設することで、パーソナルなお問い合わせ環境を実現し、お客様のkintone運用をご支援いたします。

kintone内でJavaScriptアドオンなどがないアプリの使用のみの方におすすめです。

kintone内のアプリ、外部サービスとの連携、JavaScriptを使用したアドオン開発、拡張機能を利用したい方におすすめです。

  • 月20時間分のお問い合わせサポート
  • kintoneご担当者3名登録可能
  • 弊社kintoneエンジニアがサポート
  • アプリ数:200個まで
  • スペース数※:100個まで
  • メール、電話によるサポート
  • 多言語対応
  • アプリ数:1,000個まで
  • スペース数※:500個まで
  • メール、電話によるサポート
  • 多言語対応
    ※情報の蓄積や共有を行うコミュニケーションスペースです。

kintoneの各プランの詳細は、下記記事をご覧ください。
▼kintoneプランの選び方は? 機能・月額料金を比較、解説!

kintoneのアプリ作成もテクバンへ

kintoneのアプリを利用することで、業務システム開発の時間やコストの大幅な削減を見込めます。アプリの作成方法は様々な方法がありますが、まずはサンプルアプリを活用することから始めるとよいでしょう。また、作成に不安があったり、技術的に対応が難かったりと、自社での対応が難しい場合は積極的にサポート企業による支援を活用することをおすすめします。

テクバンであれば、お客様の要望に合わせた最適なアプリ作成を支援いたしますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

※本記事の内容は2025年7月時点のものです。kintoneの仕様や利用環境は変更する場合があります。

開発支援承ります

テクバンではkintoneの開発支援を受け付けております。日々の運用でお困りの方は以下より弊社サービスをご覧ください。
また、kintoneの標準機能に加えて、拡張機能であるプラグインを利用することで kintoneの活用の幅がより広がります。プラグイン選定から導入までサポートいたします。

kintone開発支援サービス
kintoneプラグイン

kintoneの

開発/導入支援を行う
テクバンとは?

サービス導入後に発生するシステム運用やサポートなど、
専門企業ならではの高いスキルで安定運用を行います。
またお客様内に運用が定着化するまでご支援するサービスも
行っております。

  • ヒアリング

    ヒアリング・

    コンサルティング

    お客様の状況、問題点を詳細にヒアリングを行います。本来の課題を明確にし、解決へ向けて必要なシステムやサービス案をご提案するコンサルティングを実施いたします。

  • エンジニア

    システム開発・
    導入・インフラ整備

    要件定義のもと、1,000人ほどのエンジニアからお客様に合った最適な人員をアサインいたします。開発からアプリ導入、インフラ整備や品質保証など実施いたします。

  • サポート

    システム運用・
    サポート

    サービス導⼊後に発⽣するシステム運⽤やサポートなど、専⾨企業ならではの⾼いスキルで安定運⽤を⾏い、お客様内に運⽤が定着化するまでご⽀援いたします。

保有資格

  • Adobe Partner Connection リセラープログラムレジスタード

  • Microsoft Goldコンピテンシーパートナー

  • AWS APNセレクトコンサルティングパートナー

  • VMware Partner Connect Principal

  • Cisco認定プレミアパートナー

  • セールスフォース・ドットコム コンサルティングパートナー

kintoneの開発/導入・伴走支援は
テクバンにお任せを。

kintoneの開発・運用でのお困りごとや、
kintoneについて詳しく知りたい場合は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

kintone紹介・サービス動画
資料をダウンロード