サイボウズ社のkintone(キントーン)は、豊富なAPI機能が備わっており、アプリ間だけでなく多くの外部システムとの連携が可能です。外部システムと連携すれば、kintoneにあるデータを有効活用でき、より使い勝手が向上します。
本記事では、kintoneのAPI機能の特長や種類、APIを活用した事例について紹介します。
関連記事をご用意しております。
▼kintoneのアプリ開発|方法や外注のメリット、ポイントも紹介!
kintoneの活用方法や導入事例、サービ
スに関する資料・動画はこちらから
kintoneを使って脱アナログを目指したい…
開発・カスタマイズが難しい…
kintone上でスムーズなデータ管理・共有を行いたい…
そんな方へ、お悩み解決のヒントが詰まった資料やテクバンのサービス紹介動画を
ご用意しております!
1分でダウンロード!
目次
kintoneのAPI連携とは
APIとは、「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(Application Programming Interface)」の略で、アプリケーション同士やアプリケーションとプログラムを連携するための接点となるものです。
以下では、kintoneのAPI連携について詳しく解説します。

API連携の特長
kintoneのAPI連携には、以下のような特長があります。
- データの一元管理を実現
- データの転記・再入力の手間を省く
- 作業時間の短縮化、入力精度の向上
kintoneは多くの業務アプリを作成でき、アプリによって蓄積されたデータを一元管理します。さらにAPI連携により、外部サービスでもkintoneが持つデータを活用できます。
例えば、kintoneとGoogleカレンダーをAPI連携すれば、業務アプリで入力された情報をGoogleカレンダーにも反映可能。これにより、Googleカレンダーにkintoneの情報を再入力する手間が省け、作業時間の短縮化や入力ミスの削減を期待できるでしょう。
他にも、外部の認証サービスと連携すればシングルサインオンを実現でき、セキュリティ面の強化やアカウントのメンテナンスコスト削減にもつながります。
kintoneとGoogleカレンダーの連携について、下記記事にて詳細を解説しています。
▼kintoneとGoogleカレンダーは連携できる? 方法やプラグインをご紹介
kintoneアプリ間でデータを連携
先ほどはkintoneから外部サービスへの情報反映が可能だと紹介しましたが、その逆も可能で、外部サービスで利用しているデータをkintoneに反映できます。Googleカレンダーに登録した情報をkintoneに反映させ、kintoneアプリ間でデータ連携が可能となります。
Googleカレンダー以外にも、利用しているサービス内に登録された情報をkintoneに反映することで、様々な情報をkintoneアプリ間で利活用できます。使い慣れたkintoneのアプリで他のサービスに蓄積された情報を活用・更新でき、kintoneはさらに力をを発揮するでしょう。
このように、kintoneのAPI連携を行うことで外部サービスも含めデータを一元管理でき、kintoneアプリ間でもデータ連携が可能です。
kintoneアプリ間連携については、下記記事をご覧ください。
▼kintoneのアプリ間連携を活用して業務効率化を実現しよう
続いて、kintone APIの種類について解説します。
kintone JavaScript APIとは
まず、1つ目のkintone APIは「kintone JavaScript API」です。
kintone JavaScript APIは、kintone(キントーン)上の動作や画面の見た目を変更するAPIです。フィールドの自動入力や表示/非表示の切り替え、入力規則の設定などができます。この機能を使うことで入力の手間を省いたり、入力ミスを減らせます。
kintoneには様々なJavaScriptイベントが用意されており、多様な動作の変更が可能です。イベントについては、こちらのページをご確認ください。
kintone JavaScript APIは大変便利な機能ですが、プログラミング言語「JavaScript」を扱えるスキルが必要です。比較的容易な言語ではありますが、まったく触ったこともない初心者だと難しいと感じるかもしれません。
kintoneでのJavaScript活用について、下記記事にて解説していますので、併せてご確認ください。
▼kintoneでJavaScriptを活用し、さらなる業務改善へ!
kintone REST APIとは
2つ目のkintone APIは「kintone REST API」です。
kintone REST APIは、kintone(キントーン)に格納されているデータを操作するAPIであり、レコードの検索・登録・更新・削除の他、ファイルのアップロード/ダウンロードが可能です。
例えば、Googleフォームで入力されたデータをkintoneにレコードとして登録する時に、kintone REST APIを使用します。
kintone REST APIは、一般的なWeb APIであり、外部サービスからkintoneのデータを操作する際にもkintone REST APIを使用します。
外部のプログラムで使用する際に、kintone REST APIの認証が必要となりますが、ここで「APIトークン」を使用します。
APIトークンとは、APIを使用してアプリケーションやクラウドサービスに認証または許可を提供するためのセキュリティの仕組みのことをいいます。
kintoneでは、アプリごとにAPIトークンを生成できるため、それぞれ異なる外部サービスとの連携が可能となります。
kintone REST APIを実行するための「kintone REST API Client」
「kintone REST API Client」とは、kintone REST APIを利用するためのライブラリ(実行可能ファイルを作成するために必要な一連のコードや関数の集合)のことをいいます。
例えば、レコードを全件取得したり、既存データがある場合はアップデート、ない場合はインサートしたりすることが可能です。
リファレンスの種類は、以下の4つです。
- Record
レコードの取得・作成など、レコード操作の基本的なことが記載されています。 - App
アプリの設定変更の操作について記載されています。 - File
ファイルのアップロードやダウンロードについて記載されています。 - BulkRequest
複数アプリへのレコード一括処理について記載されています。
リファレンスの各項目は英語で説明されているため、読み取れないところはGoogle翻訳などで日本語に訳してから利用すると、内容が理解できるでしょう。
kintoneと連携できる外部サービス
kintone(キントーン)が連携できる外部サービスには、例えば以下のようなものがあります。
-
Amazon Web Services
- Gmail
- Google製品全般
- LINE WORKS
- Microsoft Office
- Slack
- ChatGPT
これら以外にも、外部連携が可能なサービスがあります。詳しくは以下のサイトをご確認ください。
cybozu developer network 外部連携サービス一覧
API連携はコスト面でも優れています。
もし、API連携がない場合、kintoneと外部サービスを連携するには独自にプログラムを開発する必要があります。しかし、API連携を使用すれば、自力でプログラムを開発する手間を省けます。API連携を使って新たなシステムを開発することも可能です。
ただし、kintoneには顧客情報や個人情報といった重要なデータが含まれる場合があるため、個人情報保護の観点からセキュリティ対策には十分な注意が必要です。
外部サービスとの連携には、必ず開発や最新のセキュリティについて知識を有する人が担当することをおすすめします。
kintoneのセキュリティ機能について、下記記事にて解説しています。
▼kintoneのセキュリティは安心? 製品の各種機能と設定を解説

kintoneをカスタマイズするには、開発者向け(developer向け)ライセンスが必要です。また、API連携の仕様や公開情報について知りたい場合は、以下のチュートリアルを確認してください。
cybozu developer network チュートリアル
kintoneの開発者ライセンスの詳細は、下記記事でも解説していますので、併せてご参考にしてください。
▼kintoneライセンス別の料金や特徴一覧
API連携を活用した事例
製造業のA社では、kintone(キントーン)を使用して在庫情報を管理していました。
在庫状態をすぐに確認できるものの、工場からの受注情報は紙ベースで管理していたため、受注情報がkintone上で確認できず、今後の予定が立てられないという課題がありました。
そこで、LINE WORKS(ラインワークス)のスケジュール機能を使用し、生産スケジュールを入力する方針に変更しました。LINE WORKSとkintoneをAPI連携することで、kintoneから生産スケジュールの確認が可能になります。
これまで受注情報は紙ベースで都度確認する手間がありましたが、kintoneのアプリ上で確認できるようになり、作業の効率化につながったようです。
kintoneとクラウド系システムとの連携について、資料をご用意しております。こちらもぜひご覧ください。
kintoneとクラウド系システムを連携し効率化する方法
kintoneのAPI連携でデータを一元管理化
kintone(キントーン)のAPI連携を活用すれば、kintoneで蓄積されているデータを外部サービスでも活用できるようになり、情報共有の幅が広がります。kintoneでも外部サービスでも、共通の情報を活用することで、ビジネスの発展につながるようなデータ活用や分析を実現します。
API連携を使用するには一部スキルや専門知識が必要な部分もありますが、その分多くのメリットが得られるため、kintone以外のシステムを利用している場合は、API連携機能の利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は2024年12月時点のものです。kintoneの仕様や利用環境は変更する場合があります。
開発支援承ります
テクバンではkintoneの開発支援を受け付けております。日々の運用でお困りの方は以下より弊社サービスをご覧ください。
また、kintoneの標準機能に加えて、拡張機能であるプラグインを利用することで kintoneの活用の幅がより広がります。プラグイン選定から導入までサポートいたします。
kintone開発支援サービス
kintoneプラグイン