kintone お役立ち記事 kintone お役立ち記事

kintone
お役立ち記事

krewDashboardとは? kintoneデータのグラフ化と一覧表示が可能!

  • kintoneアプリ・プラグインについて知りたい方
データの可視化に優れたkrewDashboardとは?

kintoneのデータは、標準機能でグラフ化できます。しかし、複数のグラフを1か所にまとめて表示する機能はありません。そのため、データの分析や管理にお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、kintoneのプラグイン「krewDashboard(クルーダッシュボード)」です。この記事では、krewDashboardの機能について詳しく解説します。

kintoneのグラフ機能について、下記記事にて詳細を解説しています。
▼kintoneグラフの種類や作成方法 | お知らせ掲示板に表示させる手順も解説

kintoneのよくある悩み

kintoneを使う際は、「アプリ」の追加が必要です。業務に合わせて「案件管理」や「請求管理」といったアプリを追加し、それぞれのアプリ内でデータを蓄積・集計・管理します。kintoneの標準機能により、アプリごとのグラフ作成も可能です。

しかし、複数アプリ間のデータの「集計」「1つの画面への表示」「グラフ化」はできません。例えば、予算管理アプリと実績管理アプリを使っている場合、それぞれのアプリ内にあるデータ同士は集計できますが、予算管理アプリと予実管理アプリのデータを使った計算は行えません。

結果的にkintone内にデータが分散し、情報を探す手間がかかってしまいます。また、標準機能のグラフは種類があまり多くありません。業務目的に合うグラフを作成できないと、データの分析がしづらくなるでしょう。

関連記事をご用意しております。
▼kintoneは使いにくい? 評判や口コミ、メリット・デメリットを解説

kintone内にデータが分散する

krewDashboardを活用して悩みを解決!

krewDashboardとは、メシウス社が提供するkintoneの有料プラグイン「krew」シリーズの1つです。
kintoneアプリのデータからグラフやピボットテーブルを作成し、ダッシュボードにまとめて表示します。複数アプリのデータが1つの画面に集約できるため、必要な情報を一目で把握し、迅速な意思決定に役立つでしょう。
豊富な種類のグラフが用意されており、業務目的に適したグラフの作成が可能です。

krewDashboardのサービス詳細についてはこちら

krewシリーズについては、以下の記事で詳しく解説しています。
▼krewでkintoneをExcel風に! データ分析に活用

次章より、krewDashboardの特長を解説していきます。

krewDashboardの特徴

kintoneアプリのデータ集計に活用されるkrewDashboardには、以下3つの特長があります。

  • ノンプログラミングの簡単操作でダッシュボードを構築
  • 豊富なグラフでリアルタイムな情報管理
  • データを分析しやすくする多彩な機能

ノンプログラミングの簡単操作でダッシュボードを構築

krewDashboardのグラフやピボットテーブルは、ダッシュボードに表示される仕様です。
ダッシュボードの設定は、マウス操作で行えます。複数のアプリのデータを扱うために難しいコードを記述したり、複雑な設定を行ったりする必要はありません。

具体的には、以下の3ステップで完結します。

  1. 作りたいグラフを選択
  2. 対象のkintoneアプリを選択
  3. データフィールドを選択

上記3つの手順で、誰でも簡単にダッシュボードを構築できるため、データ集計作業も効率化するでしょう。

ノンプログラミングで簡単操作

豊富なグラフでリアルタイムな情報管理

kintoneにもグラフ作成機能はありますが、krewDashboardの方が種類豊富です。
棒グラフ、折れ線グラフ、複合グラフ、散布図、レーダーチャートなど、10種類以上のグラフがあります。Excel風のピボットテーブル機能も充実しており、膨大なデータの可視化・分析が可能です。

なお、ダッシュボードに表示しているグラフは、常に最新の情報に更新されます。各アプリのリアルタイムなデータが反映されるため、いつでも最新データを確認できます。

データを分析しやすくする多彩な機能

krewDashboardは、グラフ作成以外にも様々な機能があります。多彩な機能を活用することで、効率的なデータ分析が可能です。主な機能は、次の表をご覧ください。

機能 詳細
クロスフィルター 各種データを条件ごとにフィルタリングして表示する
スライサー 指定したグラフの値を基準にして、複数のグラフをフィルタリングする
タイムライン 集計期間を指定してフィルタリングし、該当する期間の値のみ表示する
ドリルダウン 親データを掘り下げ、子データの詳細を表示する

krewDashboardの利用場面

krewDashboardは、多くの用途に利用できます。具体例として、以下の利用シーンが挙げられます。

コールセンター 入電数や応答率などの情報をまとめ、コールセンターの稼働状況を管理
問い合わせ管理 今月の問い合わせ件数、未解決件数、平均対応時間などの数値を可視化
予実管理 予算・実績アプリの数値をグラフ化し、ダッシュボードに表示
成績管理 テスト平均点のグラフや、学習時間と点数の相関散布図を作成

複数アプリで管理していた情報をkrewDashboardにまとめることで、こうした活用が可能になります。

krewDashboardの注意点

krewDashboardは、あくまで単一アプリの数値をグラフ化し、ダッシュボードにまとめて表示するプラグインです。
つまり、複数アプリのデータを集計してから単一のグラフを作ることはできません。

こうした使い方を実現したい場合、「krewData(クルーデータ)」との併用がおすすめです。
krewDataとは、異なるアプリの数値を一括集計できるプラグインです。krewDataで集計したデータをもとにkrewDashboardでグラフ化すれば、異なるアプリのデータから単一グラフを作成できます。

krewDataのサービス詳細についてはこちら

krewDataについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▼krewData×kintoneで仕事効率UP! データ集計も自動化へ

krewDashboardとkrewSheetの使い分け

krewSheetもkrewシリーズのプラグインであり、Excel感覚で操作できるレコード一覧画面を実装します。

krewDashboardとkrewSheetは、どちらもピボットテーブル機能があります。ピボットテーブル機能を利用する場合、どのように使い分けるべきなのでしょうか。

krewDashboardは、データの見やすさに強みがあります。既に入力されているデータからグラフやピボットテーブルを作り、ダッシュボードにまとめて表示できます。
したがって、複数アプリの情報を一画面で閲覧したい「予実管理」や「工数管理」といった業務に向いているでしょう。

一方のkrewSheetは、編集作業が得意です。レコード一覧から直接データを入力・編集できる上、検索性も優れています。「ないデータ」により空白の入力欄の作成も可能で、後々データを入力することもできます。例として、「シフト表」や「タスク管理」などの使い方がおすすめです。

krewSheetについて、下記記事にて解説していますので、併せてご参考にしてください。
▼krewSheetでkintoneをExcelのように操作! 機能や活用方法を解説

どちらを導入すべきかお悩みであれば、テクバンの導入支援サービスへご相談ください。kintoneやkrewシリーズを含むプラグインの導入設計をサポートいたします。お客様の課題を洗い出し、解決に必要なシステムをご提案させていただきます。
テクバンのプラグイン導入支援サービス

krewDashboardはデータの見やすさが強み、krewSheetは編集作業が得意

krewDashboardでアプリのデータを整理

krewDashboardのダッシュボード上でデータを整理することで、データ分析の効率化が見込めます。業務上のボトルネックも発見しやすくなり、課題解決の意思決定も素早くなるでしょう。

krewシリーズは、krewDashboardの他にkrewSheetとkrewDataがあり、それぞれ組み合わせることで、kintoneの運用定着や業務改善が期待できます。krewシリーズの導入を検討する際は、お気軽にテクバンへご相談ください。

※本記事の内容は2024年12月時点のものです。kintoneの仕様や利用環境は変更する場合があります。

開発支援承ります

テクバンではkintoneの開発支援を受け付けております。日々の運用でお困りの方は以下より弊社サービスをご覧ください。
また、kintoneの標準機能に加えて、拡張機能であるプラグインを利用することで kintoneの活用の幅がより広がります。プラグイン選定から導入までサポートいたします。

kintone開発支援サービス
kintoneプラグイン

ブログ一覧へ戻る

kintoneの

開発/導入支援を行う
テクバンとは?

サービス導入後に発生するシステム運用やサポートなど、
専門企業ならではの高いスキルで安定運用を行います。
またお客様内に運用が定着化するまでご支援するサービスも
行っております。

  • ヒアリング

    ヒアリング・

    コンサルティング

    お客様の状況、問題点を詳細にヒアリングを行います。本来の課題を明確にし、解決へ向けて必要なシステムやサービス案をご提案するコンサルティングを実施いたします。

  • エンジニア

    システム開発・
    導入・インフラ整備

    要件定義のもと、1,000人ほどのエンジニアからお客様に合った最適な人員をアサインいたします。開発からアプリ導入、インフラ整備や品質保証など実施いたします。

  • サポート

    システム運用・
    サポート

    サービス導⼊後に発⽣するシステム運⽤やサポートなど、専⾨企業ならではの⾼いスキルで安定運⽤を⾏い、お客様内に運⽤が定着化するまでご⽀援いたします。

保有資格

  • Adobe Partner Connection リセラープログラムレジスタード

  • Microsoft Goldコンピテンシーパートナー

  • AWS APNセレクトコンサルティングパートナー

  • VMware Partner Connect Principal

  • Cisco認定プレミアパートナー

  • セールスフォース・ドットコム コンサルティングパートナー

kintoneの開発/導入・伴走支援は
テクバンにお任せを。

kintoneの開発・運用でのお困りごとや、
kintoneについて詳しく知りたい場合は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

kintone紹介・サービス動画
資料をダウンロード