Microsoft 365をもっと効率的に! 生成AIで業務改革

Microsoftブログを紹介する女性

日々の業務に追われ、資料作成やメール対応、会議の準備に多くの時間を費やしていませんか?
マイクロソフト社が提供するMicrosoft 365 Copilotは、WordExcelOutlookなどのアプリに直接組み込まれ、日常業務の考える・書く・まとめるから解放してくれます。
この記事では、Microsoft 365 Copilotとは何か?機能やライセンス体系、他サービスと違う点、導入前に知っておきたいポイントなどを詳しく解説していきます。

Microsoft 365 Copilotとは? 導入前の基礎知識

Microsoft 365 Copilotは、WordExcelなどのMicrosoft 365アプリに組み込まれた生成AIアシスタントです。
文章作成、データ分析、会議準備などの日常業務をサポートし、作業効率を大幅に向上させます。従来の自動化ツールとは異なり、ユーザーの文脈を理解し、自然な対話で業務を支援するのが特徴です。
本章では、導入前に知っておきたい基本情報を詳しく解説します。

Microsoft 365アプリと密接に連携した生成AI

Microsoft 365 Copilotは、Word、Excel、OutlookなどのMicrosoft 365アプリとシームレスに連携している点が特徴です。

各アプリからチャット形式でCopilotに直接指示を出し、必要な文章やデータ分析、スライドなどを自動的に生成可能です。

たとえば、Wordでは内容を要約したり、Excelでは複雑な関数やグラフ作成を生成したり、PowerPointでは即座にスライド作成、Outlookではメールの下書きや要約を指示したりと、さまざまな業務シーンで高度な生産性を発揮します。

業務に最適化されたAIアシスト

Microsoft 365 Copilotは、単なるAIではなく、ユーザーの業務内容や文脈を理解し、目的に応じたアウトプットを提案する業務特化型AIアシスタントです。

その核となるのが「Microsoft Graph」です。Microsoft Graphとは、Microsoft 365内のさまざまなデータ(メール、予定表、ドキュメント、Teamsのチャット、OneDriveのファイルなど)に横断的にアクセスできるAPIプラットフォームのことです。CopilotMicrosoft Graphを通じて、ユーザーの業務状況や履歴、関係性を理解し、文脈に合った提案や自動化を行います。

たとえば、過去の会議内容をもとに次回の議題を提案したり、関連資料を自動でピックアップしたりと、実務に即した支援が可能です。ユーザーの働き方に寄り添い、日々の業務を最適化してくれます。

情報漏えいを防ぐための安全設計

生成AIの導入で気になるのがセキュリティ面ですが、Microsoft 365 Copilotは企業利用を前提に設計されており、情報漏えいを防ぐ安全な仕組みが整っています。

ユーザーごとのアクセス権限を厳格に管理し、Copilotが参照できる情報も制限可能です。また、Microsoft 365の包括的なデータ保護・プライバシーポリシーに準拠し、データは常に暗号化され、不正利用や外部に漏れるリスクを最小限に抑えます。法令や業界基準に準拠しなければならない法人や、IT部門に厳しいガバナンスを求められる大企業でも、安心して導入・運用できる設計になっています。

Microsoft 365 Copilotでできることとは?

Microsoft 365 Copilotは、機能ごとにできることも異なります。以下は、機能の一覧と主にできることです。

主な機能

できること

Microsoft 365 Copilot

Microsoft 365アプリに組み込まれているAIアシスタント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copilot Chat

チャットベースで情報の検索、収集など

Copilot in Word

原稿の下書き作成、長文要約、推敲など

Copilot in Excel

データの自動修正、分析、グラフの作成など

Copilot in PowerPoint

スライド自動作成、ブラッシュアップ、要約など

Copilot in Teams

議論の要約、議事録作成、タスク整理など

Copilot in Outlook

メール文の下書き、要約、整理など

Copilot in Forms

フォームの作成、設問項目の相談、アイディア出しなど

Copilot in OneNote

プランのドラフト作成、ノートの整理、ToDoリスト作成など

Copilot in Whiteboard

提案・アイディア出し、要約、整理など

Copilot in Loop

コンポーネントの作成、アイディア出しなど

詳細な機能解説は次項でご紹介します。

Copilot in Word

Copilot in Wordは、ユーザーの指示に合わせて様々な形式の文章や資料を迅速に作成できます。
たとえば、プロンプトで報告書や提案書の雛形を指定し、要件やデータを入力すれば数秒で目的に沿った文書が生成され、リライトも可能です。また、長文や煩雑なドキュメントも要点整理や要約が自動で行えるため、編集効率が格段に向上するでしょう。資料作成のスピードと質を同時に高められます。
Copilot in Wordのイメージ

Copilot in Excel

Copilot in Excelは、関数の提案やグラフ作成、データの可視化・分析をAIが自動でサポートします。
関数が分からなくても「この計算をしたい」と伝えるだけで、適切な式を提案してくれたり、数値や表からグラフを生成してくれたりします。さらに「売上の傾向を分析して」といった指示で、過去データをもとに将来の予測やシミュレーションまで可能です。
複数シートに分散したデータの集計や、表記ゆれ・重複・余分なスペースの除去などのデータ整備も自動化され、業務の精度とスピードが大きく向上します。
Copilot in Excelのイメージ

Copilot in PowerPoint

Copilot in PowerPointは、テキストでスライドの枚数や雰囲気、トピックを指定するだけで、全体の構成を考え、最適なデザインとレイアウトでスライドを自動生成します。
Word
文書や他のファイルをもとにスライド化することも可能で、必要な画像や要素の提案・挿入もできます。
構成案の提示や視覚的にわかりやすいデザイン調整も行えるため、プレゼン資料の作成時間を大幅に短縮できます。
Copilot in PowerPointのイメージ

Copilot in Teams

Copilot in Teamsは、チャットやWeb会議の内容をAIが理解し、情報整理や議事録作成を自動で行います。
「今週の会話を要約して」と指示すれば、11やグループチャットの内容を簡潔にまとめたり、特定のキーワードを抽出したりすることも可能です。Web会議では、リアルタイムで議論の流れを整理し、要点をチャット欄に表示します。さらに、終了後には録音や議事録をもとにToDoリストや次のアクションを提案してくれます。
チーム全体の情報共有がスムーズになり、意思決定のスピードも向上します。
Copilot in Teamsのイメージ

Copilot in Outlook

Copilot in Outlookは、メールの下書き作成や返信文の提案をサポートしてくれます。
たとえば、宛先や伝えたい内容、雰囲気を指示するだけで、自然な文章を自動で生成。また、過去のやり取りや本文の文脈を理解した上で、適切な返信メールも作成してくれます。
さらに、長文メールの要約や翻訳、次のアクションの提案も可能です。
トーンや言い回しの調整にも柔軟に対応し、日々のメール対応の負担を大きく軽減します。
Copilot in Outlookのイメージ

Copilot in Forms

Copilot in Formsは、アンケートやフォームの設計を自動化できます。
テーマや目的をテキストで指示するだけで、必要な設問や選択肢の自動生成が可能です。複数案件や定期的な社内調査、顧客フィードバックなどの管理・編集も効率化されます。
回答結果の分析も可能で、初心者でも簡単に本格的なWebフォームやアンケートを作成できます。
Copilot in Formsのイメージ

Copilot in OneNote

Copilot in OneNoteは、メモの整理や要約、タグ付けなどを自動で行い、情報管理や資料作成を効率化します。
大量のメモや議事録も、要点を抽出して見やすく整理されるため、必要な情報にすばやくアクセス可能です。文章の校正や表の強調表示、フォーマットの整形だけでなく、複数ページの統合や図表からの要点抽出、ドキュメントの共有・更新・管理もスムーズに行えます。
Copilot in OneNoteのイメージ

Copilot in Whiteboard

Copilot in Whiteboardは、アイディア出しやブレインストーミングをサポートしてくれます。
ユーザーの指示に応じて、ホワイトボード上にコンテンツを自由に配置・整理したり、プロジェクトの方針を図式化したり、ブラッシュアップに役立ちます。
部署や職種を問わず、社内外の会議やワークショップで活用でき、チームの思考を可視化・共有しやすくなるツールです。
Copilot in Whiteboardのイメージ

Copilot in Loop

Copilot in Loopは、表、チェックリストといったコンポーネントを自動作成し、コラボレーションやチームの共同作業を効率化させます。
作成したコンポーネントは、TeamsOutlookSharePointOneNoteWhiteboardなど多様なMicrosoft 365製品と連携し、リアルタイムで同時編集が可能です。チーム全員でアイディアを育てる環境が整うため、プロジェクト管理や分担作業の効率化、情報共有がスムーズになるでしょう。
Copilot in Loopのイメージ

関連サービスとの違いは?

Microsoft 365 Copilotは、名前が似ている他のサービスと混同されがちですが、それぞれ役割や機能が異なります。ここでは「Microsoft 365」や「Microsoft Copilot」との違いを整理し、Microsoft 365 Copilotの特徴をより明確に理解できるように解説します。

Microsoft 365との違い

Microsoft 365は、WordExcelPowerPointOutlookTeamsなどの業務アプリがまとめて利用できるクラウド型サブスクリプションサービスです。
一方、Microsoft 365 Copilotは、それらの業務アプリに生成AIを組み込むことで、作業の自動化や効率化を実現する追加機能です。
つまり、Microsoft 365を導入していなければ、Microsoft 365 Copilot を利用することはできません。後述の「Microsoft 365 Copilot導入に必要なライセンス」の章で詳しく解説いたします。

関連記事をご用意しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft 365とは? 特徴やOffice 365との違いをわかりやすく解説
▼Microsoft 365を導入するメリットとは?導入時の注意点も解説!

Microsoft Copilotとの違い

Microsoft Copilotは、マイクロソフト社が展開する検索エンジン型AIアシスタントツールです。
Web
ブラウザのEdgeで使えるCopilot in Edgeや、Windows 11に統合されたCopilot in Windowsなどがあり、いずれも無料で利用できるサービスです。

一方で、このAIアシスタント機能をDynamics 365やAzureなどの既存サービスにも組み込み、Copilot関連製品としてシリーズ化もしています。

その一つが、Microsoft 365アプリに Copilot機能を組み込んだMicrosoft 365 Copilotです。日常業務を効率化するAIアシスタントとして活用され、業務支援や自動化を実現しています。

関連記事をご用意しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft Copilotで何ができる? 初心者でもわかる特徴や使い方を解説
▼CopilotとChatGPTの違いとは? 機能・料金・精度を徹底比較

Microsoft 365 Copilot導入のメリットとは?

生成AIを活用することは、作業の手間を減らし、価値ある仕事へ労力を配分できる点が大きな魅力です。Microsoft 365 Copilotの導入は、他にも以下のようなメリットがあります。

  1. 業務効率の大幅な向上
    資料の下書きや議事録の作成など、これまで手作業で行っていた業務が自動化され、作業スピードが格段に向上します。日々の業務時間を大幅に短縮できるため、従業員はルーティン作業から解放され、より創造的な業務や意思決定に集中しやすくなります。
  2. 資料作成の質が向上する
    資料の構成や文面をゼロから考える手間を省き、アイディアの創出や内容のブラッシュアップをサポートしてくれるため、アウトプットの質も向上します。PowerPointでは、構成やデザインを最適化したスライドを自動生成。Wordでは、論理的な構成や読みやすい文章表現を提案してくれるため、資料の説得力が向上します。
  3. 業務の変化にも柔軟に対応できる
    Microsoft Graph連携によって常に最新情報にアクセスできるため、新規プロジェクトやチーム編成の変化にも即座に適応可能です。また、ユーザーの業務履歴や関係性を理解し、状況に応じた提案や自動化を行うことで、変化の激しいビジネス環境でも安定した成果を出しやすくなります。

Microsoft 365 Copilot導入に必要なライセンス

Microsoft 365 Copilotを導入するには、Microsoft 365 Copilotライセンスに加え、対象となるMicrosoft 365プランのライセンスも必要となります。つまり、Microsoft 365 CopilotMicrosoft 365の基本的な利用環境が整っていることを前提としたサービスであり、既存のMicrosoft 365アプリと連携して初めてその機能を発揮します。

対象となるMicrosoft 365のライセンスは以下の通りです。

  • Microsoft 365 Apps for enterprise/for business
  • Microsoft 365 Business Basic/Business StandardBusiness Premium
  • Microsoft 365 E3/E5F1F3
  • Office 365 E1/E3E5F3
  • Exchange Online Kiosk/Plan1Plan 2
  • OneDrive for Business Plan1/Plan2
  • SharePoint Online Plan1/Plan2
  • Teams Essentials/Enterprise

※すべてTeamsを含まないバージョンも含む

既に上記のライセンスを保有している場合は、Microsoft 365 Copilotライセンスを追加するだけで導入が可能です。Microsoft 365 Copilotのプランは以下の通りです。

契約・支払い条件

月額料金

年額料金

年間契約

4,497円/ユーザー

53,964円/ユーザー

導入前には、自社のライセンス状況を確認し、必要な条件を満たしているかをチェックすることが重要です。

Microsoft 365 Copilotの料金プランについては、以下記事で詳しく解説しております。併せてご覧ください。
▼【2025年最新】Microsoft 365 Copilotの料金は? 追加費用や注意点を解説

Copilot Studioも利用可能!カスタマイズしよう

Microsoft 365 Copilotのライセンスを取得すると、Copilot Studioの一部機能も利用可能になります。
Copilot Studio
とは、Copilotの動作や応答内容を業務に合わせて構築できる開発・管理ツールです。たとえば、社内独自の業務フローや専門用語に対応したCopilotの応答を設計したり、特定の業務シナリオに沿ったプロンプトを作成したりすることで、より実務に即したAIアシスタントとして活用できます。ローコードで開発できるため、専門的なプログラミング知識がなくても扱いやすく、現場の担当者でも柔軟にカスタマイズ可能です。

Microsoft 365 CopilotのライセンスにはCopilot Studio使用権も含まれており、Microsoft 365 Copilotのカスタマイズ機能を利用できます。Microsoft 365 Copilotの標準機能ではカバーしきれない業務ニーズにも対応できるのが特長です。

Copilot Studioについては、以下記事で詳しく解説しております。併せてご覧ください。
Copilot Studioとは? 機能・料金・ライセンス・活用法まとめ

Microsoft 365 Copilot導入で失敗しないためのポイント

Microsoft 365 Copilotを効果的に導入するには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下の3点を事前に確認・準備することで、導入後のトラブルや活用が進まないといったことを防げるでしょう。

  1. 必要ライセンスと前提条件を正しく理解する
    Microsoft 365 Copilot
    を利用するには、専用ライセンスに加え、対象となるMicrosoft 365プランのライセンスも必要です。自社の契約状況や利用中のプランが対応しているかを事前に確認し、必要に応じてライセンスの追加や変更を行いましょう。
  2. 社内の利用目的と活用方針を明確にする
    生成AIの利用目的が曖昧なまま導入すると活用が進まないケースもあります。どの業務で、どのように活用するのかを事前に明確にし、部門ごとの活用方針を定めておくことが重要です。
  3. 従業員への教育・サポート体制を整える
    従業員に基本的な使い方や活用事例を共有し、安心して使える環境を整えることが導入成功の鍵です。社内研修やFAQの整備、IT部門によるサポート体制の構築も検討しましょう。業務規模やビジネス環境に合わせた段階的展開もおすすめです。

導入や運用に困ったら?サポートサービスの活用法

導入や日々の運用でお困りの際は、サポートサービスの活用が最適です。
テクバンはマイクロソフト社の認定パートナーとして、Microsoft 365 Copilotの導入支援サービスを提供しています。導入を検討中の企業向けに、無料のワークショップを展開しており、すでに導入済みの企業には、業務に合わせたプロンプトの提案など社内定着をサポートするプランも展開しています。
さらに、データの棚卸や移行・セキュリティ強化など、幅広いオプションもご用意しており、お客様のご予算やニーズに応じて柔軟に対応いたします。
導入や運用に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
テクバンのMicrosoft 365 Copilotの導入支援サービス
テクバンへ相談する/見積り依頼する/問い合わせする

img-light

Microsoft 365 Copilot活用で拡がる可能性

Microsoftのお役立ち情報を知って喜ぶ男女

Microsoft 365 Copilotの登場により、これまで時間がかかっていた資料作成や要約などの日常業務が一気に効率化できるようになりました。

WordやExcelなどのアプリに深く統合された生成AIが、日々の業務をサポートし、創造性を最大限に引き出します。今後もCopilotは進化し続け、経営や働き方が革新する可能性はさらに広がっていくでしょう。
Microsoft 365 Copilot
を取り入れて、毎日の仕事をもっとスマートに進化させてみてはいかがでしょうか。

関連する記事や資料をご用意しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)とは? 機能や使い方を分かりやすく解説
Microsoft 365 Copilotの基本が分かるお役立ちガイド
Microsoft 365 Copilot/Copilot Studio/Azure OpenAI Serviceを徹底比較

※本記事の内容は20258月時点のものです。Microsoftの仕様や利用環境は変更する場合があります。

Microsoft製品×生成AIは、日常的な業務を大幅に効率化させます。
生成AIツールの導入、活用方法にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
テクバンが、安全な生成AI環境の構築をサポートします。