Microsoft 365 Copilotの導入はいくらかかる?

Microsoftブログを紹介する女性

Microsoft 365 Copilotの導入を検討されている方にとって、「初期費用はいくらか」「毎月いくらかかるのか」などのコスト面は非常に重要なポイントです。
本記事では、Microsoft 365 Copilotの料金プラン、必要なライセンス、購入方法、導入前の注意点などを詳しく解説しております。
Microsoft
ユーザーの方は、現在お持ちのMicrosoftライセンス(加入プラン)を事前にご確認いただくと、より理解が深まるでしょう。
Microsoft 365
をより便利に活用したい方、生成AIのビジネス活用に興味のある方、業務効率化にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

Microsoft 365 Copilot(コパイロット)の基本情報

Microsoft 365 Copilotは、マイクロソフト社が提供するAIアシスタントツールです。
Microsoft 365アプリ全体に統合されており、WordExcelPowerPointOutlookTeamsなどの日常的に使用するアプリケーション内で、ユーザーの作業をサポートし、生産性を向上させることを目的としています。自然言語処理と機械学習を活用することで、Copilotはユーザーの指示を理解し、複雑なタスクを支援します。単なる自動化ツールではなく、創造性と生産性を高めるための強力なパートナーとして機能します。

Microsoft 365 Copilotの機能については、以下記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
▼Microsoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)とは? 機能や使い方を分かりやすく解説

Microsoft 365 Copilotの料金プラン

Microsoft 365 Copilotは、初期費用はかからず、毎月一定額が課金されるサブスクリプション形式のサービスです。月額、年額の料金は以下の通りです。

契約・支払い条件

月額料金

年額料金

年間契約

4,497円/ユーザー

53,964円/ユーザー

※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更する可能性があります。最新価格については公式サイトをご確認ください。

Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365の各アプリにAI機能を追加できるサービスです。そのため、Microsoft 365 Copilot を利用するには、Microsoft 365 Copilotライセンスだけではなく、Microsoft 365のライセンスも必要となります。

対象となるMicrosoft 365のライセンスは以下の通りです。

  • Microsoft 365 Apps for enterprise/for business
  • Microsoft 365 Business Basic/Business StandardBusiness Premium
  • Microsoft 365 E3/E5F1F3
  • Office 365 E1/E3E5F3
  • Exchange Online Kiosk/Plan1Plan 2
  • OneDrive for Business Plan1/Plan2
  • SharePoint Online Plan1/Plan2
  • Teams Essentials/Enterprise

※すべてTeamsを含まないバージョンも含む

もし、上記のライセンスを既にお持ちの場合は、Microsoft 365 Copilotライセンスを追加するだけで利用を開始できます。

各プランの料金一覧

主なMicrosoft 365のライセンスとMicrosoft 365 Copilot のライセンスを合計した月額料金を一覧にしました。ご参考にしてください。

Microsoft 365ライセンス名

月額料金

Microsoft 365 Copilot
月額料金

合計月額料金

Microsoft 365 Business Basic

899円

4,497円

5,396円

Microsoft 365 Business Standard

1,874円

6,371円

Microsoft 365 Business Premium

3,298円

7,795円

Microsoft 365 E3

5,059円

9,556円

Microsoft 365 E5

8,208円

12,705円

※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更する可能性があります。最新価格については公式サイトをご確認ください。

Microsoft 365 Copilotの購入方法

Microsoft 365ライセンスを持っていない場合
まず、Microsoft 365ライセンスを購入しましょう。
Microsoft 365
のライセンスは、使用するユーザー数(企業規模)、使用環境、必要な機能などによって様々なプランが用意されています。今回は、Microsoft 365 Copilotを利用することが目的のため、前項で記載した「対象となるMicrosoft 365のライセンス」であることも重要なポイントとなります。
購入する際は、自社に最適なプランはどれかよく検討するようにしましょう。
Microsoft 365
ライセンスについては、以下記事で詳しく解説していますので、ご参考にしてください。
▼Microsoft 365のプランを比較! 機能や料金の違いとは
▼Microsoft 365の導入からセットアップ手順を解説

また、Microsoft 365の料金プランの比較は、以下をご覧ください。
Microsoft 365プラン・料金表

Microsoft 365ライセンスを持っている場合
対象のMicrosoft 365ライセンスをお持ちの場合は、Microsoft管理センターアカウントからMicrosoft 365 Copilotライセンスを購入することで、利用が可能になります。

ライセンスの購入は、以下の方法で行えます。管理センターにログインできるのは、管理者の権限を持ったアカウントのみになりますのでご注意ください。

  1. Microsoft 365にログインし、アプリ起動メニューから[管理]をクリック。もしくは、以下URLから遷移する
    Microsoft 365 管理センター
  2. 左メニューから[課金情報]セクションに移動し、[サービスを購入する]をクリックする
  3. 検索ボックスから「Copilot」で検索し、[Microsoft 365 Copilot]を選択、[詳細]をクリックする
  4. 必要なライセンス数やサブスクリプションの期間、請求頻度 を入力する
  5. 主要な支払い方法を選択し、画面の指示に従って購入手続きを完了する

Copilotの有効化手順

ライセンスを購入後、各ユーザーがMicrosoft 365 Copilotを利用できるようにするためには、管理センターでCopilotを有効化する(ライセンスを割り当てる)必要があります。

  1. Microsoft 365管理センターにアクセスする
  2. 左メニューから[課金情報]セクションに移動し、[お使いの製品]をクリックする
  3. Microsoft 365 Copilot]を選択し、[ライセンスを割り当てる]をクリックする
  4. [+ライセンスを割り当てる]をクリックし、任意のユーザーを設定する
  5. 対象のユーザーにウェルカムメールを送信する

ウェルカムメールには、Microsoft 365 Copilotの紹介や、Copilotで何ができるかを解説したURLが記載されており、ユーザーに使い方を理解してもらうことを目的としています。

有効化が完了すると、ユーザーはMicrosoft 365アプリ(WordExcelPowerPointOutlookTeamsなど)内でCopilotを利用できるようになります。

また、管理者が対象のユーザーにライセンスを付与したかどうかは、左メニューの[ユーザー]セクションに移動し、[アクティブなユーザー]ページから確認ができます。

Microsoft 365 Copilotの無料トライアルがある?

導入前に無料で試すことができればと考える方も多いかと思いますが、現時点でMicrosoft 365 Copilotの無料トライアルは提供されていません。有料版のみ提供されており、先述の必要なライセンスを購入することが必須条件となっております。

セキュリティ面での注意点

ここからは、導入する前に注意しておくべき点について解説していきます。

まずは、ビジネス活用する際に重要なセキュリティ面についてです。Microsoft 365 Copilotは、データの暗号化、多要素認証、セキュリティ監査、リアルタイム脅威分析、アクセス制御など、Microsoft 365が持つセキュリティ機能がそのまま引き継がれています。そのため、Microsoft 365 Copilotは、高度なセキュリティ環境内で安心して利用することができるのです。

一方で、入力したプロンプト(指示や質問)データの取り扱いについてはどうでしょうか。
そもそも生成AIとは、学習した大量のデータから、パターンや傾向に基づいて新しいコンテンツを生成するAIのことです。そのため、現在Web上に公開されている無料の生成AIツールは、ユーザーが入力したプロンプトを学習し、第三者への回答として提供してしまう可能性もあるため、個人情報や機密情報の取り扱いはできないというのが前提にあります。

次項では、Microsoft 365 Copilotのデータの取り扱いについて解説します。

商用データ保護とは?

Microsoft 365 Business Basicなどの企業向けのプランは、職場または学校アカウント (Entra ID) Microsoft 365にサインインすることで、自動的に商用データ保護機能が適用されます。

商用データ保護とは、ユーザーが入力したプロンプトや収集したデータをAI学習に利用することや、外部に漏れることを防ぐ機能です。これにより、ユーザーは安全な環境でMicrosoft 365 Copilotを利用できます。

商用データ保護機能が適用されているかは、職場または学校アカウントでサインインしている場合、Copilot上の緑のマークで確認ができます。
商用データ保護機能マークのイメージ
しかし、クラウドサービスへのサイバー攻撃は年々増加しており、巧妙化しています。
情報漏洩リスクをできるだけ回避するために、ユーザーのセキュリティ意識やAIリテラシーを向上させることも重要です。プロンプトの入力ルールを設けたり、セキュリティリスクや注意を喚起するガイドラインをまとめたりするなど、Microsoft 365 Copilot利用に関する社員教育を徹底することをおすすめします。

社内のアクセス権を要確認

社外に情報が漏れなくても、社内のユーザーに意図せず情報が漏れてしまう場合があるため、アクセス権を見直しましょう。

Microsoft 365 Copilotは、Web上で公開されている情報だけでなく、Microsoft 365内にあるドキュメント、メール、データベースなどのコンテンツも参照できます。そのため、ユーザーのアクセス権が管理されていない場合、例えば、経営に関する機密情報や人事に関する内部情報などを、社員全員がCopilotを経由して参照してしまう恐れがあるため注意が必要です。

基本的にMicrosoft 365のアクセス権がMicrosoft 365 Copilotにも適用されるため、以下の設定を見直しておくことをおすすめします。

  • OneDrive、SharePointTeamsで共有しているファイルのアクセス権
  • 外部ゲストユーザーのアクセス権、共有内容

Copilotは、適切なアクセス許可とコンテンツ管理をすることで、ユーザーにとって有意義でベストな回答を提供するでしょう。

社内定着化させるための注意点

Microsoft 365 Copilot導入前に、具体的な活用シナリオが描けていないままでは、導入しても「どうやって使えばいいか分からない」「どんなプロンプトを入力すればいいか分からない」という状況になり、従業員の間で利活用が進まないことがあります。

Microsoft 365 Copilotの導入効果を最大限に引き出すためには、具体的な活用シーンや効果を従業員にイメージしてもらい、利用を促すことが大切です。
導入前後に、効率化させたい作業を洗い出し、その作業を効率化させるための最適なプロンプト入力例を実際に従業員に提示するなど、Microsoft 365 Copilotに関する活用方法やプロンプトのトレーニングを行うことをおすすめします。

社内での実施が難しい場合は、販売代理店などのプロから従業員に向けてトレーニングしてもらうサービスもあります。テクバンでもワークショップを開催しておりますので、後述の導入支援サービスをご参考にしてください。

Copilot Studioで独自カスタマイズ

Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365アプリにAI機能を追加できるサービスですが、自社のシステムと連携させたり、使いやすいようにカスタマイズさせたりといった自由度はあまり高くありません。

Microsoft Copilot Studioなら、データベースを拡張したり、他システムと連携させたりといった独自のカスタマイズを加えることが可能です。Microsoft Copilot Studioは、Microsoft 365 Copilotをカスタマイズする機能と、AIチャットボットをローコードで簡単に作成する機能の2つを搭載した統合プラットフォームです。
Microsoft 365 Copilot
のライセンスがなくても、Microsoft Copilot Studioのライセンスがあれば利用可能なため、カスタマイズを前提としている場合はこちらがおすすめです。

関連資料をご用意しております。併せてご覧ください。
Microsoft 365 Copilot/Copilot Studio/Azure OpenAI Serviceを徹底比較

テクバンのMicrosoft 365 Copilot導入支援サービス

テクバンは、マイクロソフト社認定パートナーとして、Microsoft Copilotに関連する様々なサービスを取り扱っております。
Microsoft 365 Copilot
の導入を検討している方向けに無料のワークショップを開催しており、全体概要の説明から、各種アプリケーション(WordExcelPowerPointOutlookTeams)をデモ環境で実際に体験していただくことができます。また、導入後の活用でお困りの方に、Microsoft 365 Copilotを用いるべき業務の選定を行い、当該業務において活用できるプロンプトをワークショップ形式で作成する支援も行っております。

その他にも権限設定、データ移行、セキュリティ強化などの幅広いオプションプランをご用意しておりますので、導入や運用に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。導入から導入後のサポートまで、お客様のご予算に合わせて臨機応変に対応いたします。
テクバンへ相談する/見積り依頼する/問い合わせする
テクバンの生成AI導入支援サービス

img-light

Microsoft 365 Copilotの導入をスムーズに

Microsoftのお役立ち情報を知って喜ぶ男女

この記事では、Microsoft 365 Copilotの料金プラン、導入方法などについて詳しく解説しました。

Microsoft 365 Copilotの料金は、Microsoft 365の既存プランに追加する形で提供されます。Microsoft 365未導入の方は、Microsoft 365ライセンス費とMicrosoft 365 Copilotライセンス費の合計費用で検討する必要がありますので注意が必要です。
Microsoft 365
Microsoft 365 Copilotのライセンスは、Microsoft公式サイトや販売代理店を通じて購入することができます。

テクバンは、マイクロソフト社認定パートナーです。Microsoft 365 Copilotを含むMicrosoft製品のライセンス販売、導入支援、問い合わせサポート、従業員トレーニングなど様々な関連サービスを提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お客様のニーズに合った最適なプランで、スムーズなMicrosoft 365 Copilot導入を実現します。

※本記事の内容は20254月時点のものです。Microsoftの仕様や利用環境は変更する場合があります。

Microsoft製品×生成AIは、日常的な業務を大幅に効率化させます。
生成AIツールの導入、活用方法にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
テクバンが、安全な生成AI環境の構築をサポートします。