Microsoft 365 Copilotで業務を効率化

近年、ビジネスシーンでも生成AIツールを活用する企業が増えてきました。
業務に取り入れるとなると、「より仕事内容に合った使い方をしたい」「セキュリティ面のリスクを気にせず使いたい」という方も多いのではないでしょうか?
Microsoft 365 Copilotは、日常業務を効率化する最適なツールとして注目されています。
本記事では、初心者にも分かりやすいように、Microsoft 365 Copilotの基本機能や使い方、導入メリットなどについて詳しく解説しています。生成AIに興味のある方、ExcelやWordなどOfficeツールをより便利に使いたい方はぜひ参考にしてください。
Microsoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)とは
Microsoft 365 Copilot(マイクロソフトサンロクゴ コパイロット)とは、Microsoft 365に生成AI機能を追加させるサービスです。以前は、Copilot for Microsoft 365と呼ばれていましたが、2024年に名称変更しました。
Microsoft 365とは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなど様々なアプリを利用できるサブスクリプション型のクラウドサービスですが、それらのアプリに、会話、質疑応答、文章・画像・コード作成、要約、翻訳などが可能な対話型AIアシスタントツールMicrosoft Copilotの機能を組みこんだものが、Microsoft 365 Copilotです。
例えば、Wordで英語の論文を開き、Copilotの入力欄に「この文章を翻訳して、その後要約して」と指示すると、リアルタイムで翻訳、要約をしてくれます。わざわざ全文をコピーして、生成AIツールに貼り付けなくても、シームレスにAI機能を利用できるのが特長です。
また、生成AIツールをビジネス利用する場合、セキュリティ面が気になるところですが、Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365が持つ高度なセキュリティ機能を使うことができます。さらに、入力したプロンプト(指示や質問)や出力したデータを第三者に共有することはないため、情報漏えいの心配もありません。
このように、Microsoft 365 Copilotは日常業務に欠かせないWordやExcelといったOfficeツールを、さらに便利に効率良く使うことができる革新的なサービスといえます。
それぞれのサービスについては以下記事で詳しく解説しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft Copilotで何ができる? 初心者でもわかる特徴や使い方を解説
▼Microsoft 365とは? 特徴やOffice 365との違いをわかりやすく解説
Microsoft Copilot Proとの違い
Microsoft 365 Copilotとよく比較されるサービスとして、「Microsoft Copilot Pro」があります。
マイクロソフト社は「Microsoft Copilot」という、無料で誰でも利用できる対話型AIアシスタントツールを提供しており、「Microsoft Copilot Pro」は、その有料版になります。
最新言語モデルの使用制限や機能制限があるMicrosoft Copilot(無料版)に対し、Microsoft Copilot Proは、最新言語モデルを優先的に使用でき、Microsoft 365アプリと連携させて、文章の下書きや編集、翻訳、要約などが可能です。
つまり、Microsoft 365 Copilotと同じ機能を持っていることになりますが、対象ユーザーや連携できるアプリに一部違いがあります。
|
Microsoft Copilot Pro
|
Microsoft 365 Copilot
|
価格
|
3,200円ユーザー/月(月契約)
|
4,497円ユーザー/月(年契約)
|
対象
|
個人/小規模組織向け
|
中~大規模組織向け
|
連携できる
アプリ
|
Word/Excel/PowerPoint/Outlook/OneNote
|
Word/Excel/PowerPoint/Outlook/Teams/OneNote/Form/Loop/Whiteboard/Plannerなど
|
学習データ
|
・Web上で公開されている情報
|
・Web上で公開されている情報 ・組織のMicrosoft 365内にあるコンテンツ(文書、メール、データベースなど)
|
条件
|
‐
|
別途Microsoft 365のライセンスが必要
|
※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更する可能性があります。最新価格については公式サイトをご確認ください。
Microsoft Copilot Proは、月契約が可能であり、個人ユーザーや小規模組織が利用しやすいプランとなっています。一方、Microsoft 365 Copilotは、主に年契約となっており、中小企業や大規模な組織が管理しやすい料金形態です。
また、Microsoft Copilot Proは、連携できるアプリが、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteのみであるのに対し、Microsoft 365 Copilotは、Teamsを含めた他アプリとの連携も可能です。
学習対象も、組織内のMicrosoft 365に格納されている文書ファイルなどのコンテンツを含むため、Microsoft 365 Copilotは、より業務に沿った適切なサポートを提供してくれます。
GitHub Copilotとの違い
もう一つ比較されるのが「GitHub Copilot」です。
GitHub Copilotとは、プログラミングをする際にAIが最適なコードを提案してくれるAIコーディング支援ツールです。ソースコードを公開・共有・管理できるGitHub上で、プログラマーがコメントやコードの一部を入力すると、AIが条件にあったコードを生成してくれます。
Microsoft 365 Copilotもコードの生成をすることができますが、対象ユーザーや目的が大きく異なります。
|
GitHub Copilot
|
Microsoft 365 Copilot
|
価格
|
10ドル(約1,500円)/月
または
100ドル(約15,000円)/年
※無料版もあり
|
4,497円ユーザー/月(年契約)
|
対象
|
・GitHubユーザー ・プログラマー
|
・Microsoft 365ユーザー
|
主な機能
|
コードの生成/補完/翻訳/テストなど
|
文章・画像・コードの生成/要約/翻訳など
|
使用目的
|
プログラミングの効率化
|
オフィス業務の効率化
|
※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更する可能性があります。最新価格については公式サイトをご確認ください。
このため、JavaやJavaScriptを用いて本格的なコード生成を目的とする場合は、GitHub Copilotがおすすめです。Microsoft 365 Copilotでも、コード生成は可能ですが、Excel内でVBAのソースコードを生成するなど、日常業務の一環として活用されることが多いようです。
Microsoft 365 Copilotでできること、使い方
Microsoft 365 Copilotに搭載されている主な機能を一覧にしてまとめました。
主な機能
|
できること
|
Microsoft 365 Copilot
|
Microsoft 365 Appsに組み込まれたAIアシスタント
|
|
Copilot Chat
|
チャットベースで情報の検索、収集など
|
Copilot in Word
|
原稿の下書き作成、要約、推敲など
|
Copilot in Excel
|
データの自動修正、分析、グラフの作成など
|
Copilot in PowerPoint
|
資料の自動作成、ブラッシュアップ、要約など
|
Copilot in Teams
|
議論の要約、タスク整理など
|
Copilot in Outlook
|
メール文の自動作成、要約、整理など
|
Copilot in Forms
|
フォームの作成、設問項目の相談、アイディア出しなど
|
Copilot in OneNote
|
プランのドラフト作成、ノートの整理、ToDoリスト作成など
|
Copilot in Whiteboard
|
提案・アイディア出し、要約、整理など
|
Copilot in Loop
|
コンポーネントの作成、アイディア出しなど
|
ここからは、各アプリで具体的にどんなことができるのか、プロンプトの使い方について詳しく解説していきます。
Copilot in Word
WordのCopilotでは、文書の生成や要約、推敲ができます。
報告書や企画書などの下書きをAIに作成してもらい、その後自身で加筆修正し、ブラッシュアップすることで作業時間の短縮を図れます。その他にも、文章の表現や言い回しの相談や、誤字脱字のチェックをすることも可能です。
また、すでにテキストがある場合は、文章の書き換え(リライト)をして、より良い文章を提案してもらうことや、表に変換して分かりやすく視覚化するなどの推敲も行います。
作成時以外でも、資料内容に対する質問や情報抽出をしたり、要約を指示したりできるため、わずかな時間で要点の理解や情報の整理が進むでしょう。

Copilot in Excel
ExcelのCopilotでは、関数やグラフの提案・作成が可能です。
「A列とB列の平均値をC列に追加して」「年齢が18歳以上で、購入金額が1,000円以上の人数を数える関数は?」など、関数が分からなくても指示を出すだけでデータを作成できます。Excelの関数は複雑で多岐にわたるため、毎回使い慣れた関数だけを使っている方も多いのではないでしょうか。Copilotがあれば、使用したい数式を瞬時に提案してくれるため、効率良く作業を進めることができます。
また、入力された数値をピボットテーブルやグラフにするなど、分かりやすい可視化の方法を提案・アシストしてくれます。例えば、数値を選択して「横軸を月、縦軸を売上金額にして、棒グラフを作成して」と指示を出し、出来たグラフをさらに「奇数月のグラフの色を赤にして」など追加指示も出せます。
さらに、入力されたデータを分析・解説してもらうことも可能です。「過去3年間の売上データから来年度の売上予測を出して」「この売上データの傾向を教えて」というように指示をすれば、分析時間の短縮化・効率化につながるでしょう。

Copilot in PowerPoint
PowerPointのCopilotでは、プレゼンテーションの生成や要約ができます。
「食育の重要性についてのスライドを10枚で作成して」というように、そのまま指示することもできますが、Wordの原稿を参照して「〇〇.docを基にスライドを作成して。表紙の次ページは目次を入れて」というように、既存ファイルからプレゼンテーションを作成することも可能です。
その他、対象のスライドを選択して「子供たちが食事している画像を追加して」という指示を出すと画像も生成してくれます。
既に作成されている資料には「この資料を要約して」と要点を絞ったり、「全スライドを小学生でも分かりやすい表現にかえて」など、プレゼンテーション全体の流れを修正・整理したりと、ユーザーが作業しやすいようにアシストしてくれる機能も持っています。

Copilot in Teams
TeamsのCopilotでは、チャットで質疑応答、Web会議の要約、議事録の作成などが可能です。
チャットでは、Copilotを相手にプロンプトを入力してシンプルに情報検索・抽出・整理を行います。ユーザー同士のチャットでは、会話の流れをCopilotに要約させるなど、会話の内容を整理するのに役立ちます。
Web会議では、「途中参加する前の議論を要約して教えて」「〇〇の解決策を3つ考えて」など、議論中の要約やアイディア出しが行えます。さらに「議論した内容をまとめて」「次回までにやるべきことを一覧で出して」など、議事録を自動で作成し、担当者の負担を減らしてくれます。

Copilot in Outlook
OutlookのCopilotでは、メールの下書き作成、翻訳、要約、整理などを行えます。
依頼メールから、案内メール、お礼メール、メルマガまで、目的や送信したい内容を指示するだけでメールの件名や本文を作成してくれます。ビジネスメールでは、言葉遣いや冒頭の挨拶などに気を使うことも多く、どういった表現にすれば良いか迷われる方も多いのではないでしょうか。
Copilotがあれば、下書きを数秒で作成したり、言い回しの候補を考えてくれたりするため、作成時間を大幅に短縮できます。
新規だけでなく、受信したメールの内容に基づいた返信内容の提案もしてくれます。
その他にも、英語の長文メールを「翻訳して、その後要約して」と指示して翻訳・要約の手間を削減したり、「今日届いたメールを優先順位の高い順に並べ替えて」と指示して大量に届くメールを整理したりすることに活用できます。

Copilot in Forms
FormsのCopilotでは、フォームの作成、設問項目の相談、アイディア出しをしてくれます。
フォームを作成する際、「顧客満足度を調査するアンケートを作成して」と指示を出せば、自動でアンケートフォームのタイトル、説明文、設問項目を生成します。もちろん設問内容を追加・変更したり、不要な項目を削除したりと、編集も自由です。
アンケートや投票、クイズなどをより効率良く手軽に作成できる便利なツールです。

Copilot in OneNote
OneNoteのCopilotでは、プランのドラフト作成、ノートの整理、ToDoリスト作成が可能です。
OneNoteは、デジタルノートとしてメモやプランを保存・共有できるツールですが、思いついたアイディアを書き込んだ後、「ToDoリストを作成して」と指示したり、顧客との議事録を「要点を整理して」と要約させたりと、Copilotにアシストしてもらうことで、作業を効率化できます。

Copilot in Whiteboard
WhiteboardのCopilotの機能は、主に提案・アイディア出し、要約・整理です。
目標や目的が分かっていても、どうやって達成すればいいか分からない、何をすれば良いか分からないという場合に、新しいアイディアを発見したり、既出のアイディアを広げたりするのに役立ちます。
具体的には、「従業員にもっと〇〇システムを利用してもらうために必要なアイディアを提案して」など、メンバーでは思いつかないアイディアの創出を補助してくれます。また、「この内容をカジュアルな表現に書き直して」とさらにブラッシュアップさせたり、書き出したアイディアを要約・整理したりと、新しい計画や複雑なプロジェクトを理解しやすくするのに役立ちます。

Copilot in Loop
LoopのCopilotでできることは、主にコンポーネントの作成、アイディア出しです。
コンポーネントとは、表、チェックリスト、番号付きリスト、タスクリスト、投票テーブルなどのコンテンツを指し、Loopで作成したコンポーネントはTeams、Outlook、SharePoint、OneNote、Whiteboardなどアプリ間で同期・共有されます。また、すべてのユーザーがリアルタイムで更新、同時編集できる点が特長です。
例えば、Copilotを活用して「〇〇と競合製品の長所短所をまとめて表にして」「新商品の最適なマーケティング戦略を5つリストアップして」などと指示を出すことにより、アイディアの創出と最適なコンポーネントの提案を行ってくれます。チームでのブレインストーミングや共同作業が捗り、迅速な意思決定につながるでしょう。

Microsoft 365 Copilotの料金体系
Microsoft 365 Copilotの価格は、以下の通りです。
契約・支払い条件
|
月額料金
|
年額料金
|
年間契約
|
4,497円/ユーザー
|
53,964円/ユーザー
|
また、Microsoft 365 Copilotを利用するには、Microsoft 365 Copilot のライセンスとは別に、Microsoft 365のライセンスも必要となります。対象となるMicrosoft 365のライセンスは以下の通りです。
- Microsoft 365 Apps for enterprise/for business
- Microsoft 365 Business Basic/Business Standard/Business Premium
- Microsoft 365 E3/E5/F1/F3
- Office 365 E1/E3/E5/F3
- Exchange Online Kiosk/Plan1/Plan 2
- OneDrive for Business Plan1/Plan2
- SharePoint Online Plan1/Plan2
- Teams Essentials/Enterprise
※すべてTeamsを含まないバージョンも含む
主なMicrosoft 365のライセンスとMicrosoft 365 Copilot のライセンスを合計した1か月あたりの価格は、以下の通りです。ご参考にしてください。
Microsoft 365ライセンス名
|
月額料金
|
Microsoft 365 Copilot 月額料金
|
合計
|
Microsoft 365 Business Basic
|
899円
|
4,497円
|
5,396円
|
Microsoft 365 Business Standard
|
1,874円
|
4,497円
|
6,371円
|
Microsoft 365 Business Premium
|
3,298円
|
4,497円
|
7,795円
|
Microsoft 365 E3
|
5,059円
|
4,497円
|
9,556円
|
Microsoft 365 E5
|
8,208円
|
4,497円
|
12,705円
|
※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更する可能性があります。最新価格については公式サイトをご確認ください。
Microsoft 365 Copilotの料金に関しては、以下記事でより詳しく解説しています。
▼【2025年最新】Microsoft 365 Copilotの料金は? 追加費用や注意点を解説
Microsoft 365 Copilotの活用例
Microsoft 365 Copilotは、アプリ間で横断して活用できます。資料作りのステップとして以下のような活用例があります。
- Copilot Chat:Web上の情報を検索・収集する/アイディアを求める
- Copilot in Word:1で集めた情報をもとに骨子を作成する
- Copilot Chat:社内の既存データを参照し、参考となるデータを収集する
- Copilot in Excel:3で集めたデータをグラフ・チャート化する
- Copilot in PowerPoint:2、4を基にスライドにする
ユーザーは、それぞれのステップで加筆・修正しブラッシュアップをするだけで、資料が完成します。
白紙の状態からの資料作成は骨の折れる作業ですが、生成AIに下書きを作成してもらうことで、作業時間と労力を大幅に節約できます。
Microsoft 365 Copilotを導入するメリット
Microsoft 365 Copilotで様々な業務を自動化することで、多くのメリットをもたらします。ここでは、Microsoft 365 Copilot導入で得られるメリットについてご紹介します。
作業負担の軽減
Microsoft 365 Copilotは、大量のデータやリクエストに対応し、迅速に処理することができます。
これにより、資料作成や情報収集などにかかる時間と労力を節約し、日常業務の負担を軽減します。メールの返信やデータ入力など反復的なタスクを自動化すれば、作業時間の短縮はもちろん、入力ミスなどの人為的エラーを最小限に防ぐことができ、品質の向上にもつながります。
生産性の向上
単純作業を生成AIに任せることで、従業員は定型業務から解放され、より重要度の高い戦略的な業務にリソースを集中できるようになります。
業務プロセスを最適化し、煩雑な作業を効率化することは、会社全体の生産性を大きく向上させます。
また、Microsoft 365 Copilotは、必要な時に24時間いつでもAIのサポートを受けられます。迅速な情報提供とアシストは、意思決定のスピードも向上させ、ビジネスの競争力を高めるでしょう。
創造性の拡張
Microsoft 365 Copilotを活用すれば、自分たちだけでは思いつかない斬新なアイディアを得ることができ、チーム全体の創造性を引き出します。
生成AIは膨大なデータを分析し、パターンやトレンドを見つけ出します。これにより、過去の成功事例やユーザーの好みを基に、新しいアイディアやコンテンツを生成することが可能です。会議が行き詰った場合やクリエイティブな意見が求められる場面で、豊富なアイディアを提供し、個人やチームの問題を解決へと導きます。
Microsoft 365 Copilotを導入する際の注意点
Microsoft 365 Copilotを導入する際に注意しなければならないポイントが3つあります。
- Microsoft 365の導入が前提
先述の通りMicrosoft 365 Copilotは、Microsoft 365 Copilotのライセンスだけでは利用できません。Microsoft 365のライセンスが別途必要となります。これは、Microsoft 365 Copilotが、Microsoft 365に含まれる各アプリにAI機能を組みこむサービスであるため、Microsoft 365 Copilotだけでは効果を発揮できないことによります。ライセンスを購入する際には、Microsoft 365のライセンスを取得しているか事前によく確認をしましょう。
- あくまで補助ツールとして扱う
Microsoft 365 Copilotは高度な処理能力を持っていますが、人間の業務を完全に置き換えることはできません。生成できるコンテンツには限度があり、完成させるにはユーザー自身で肉付けや修正を行う必要があるため、あくまで「人間の業務を補助するためのツール」という認識を持つことが重要です。また、生成AIはWeb上で公開されている情報や既存ファイルなど過去のデータを基に生成を行うため、元のデータに誤りがあれば回答結果も誤ったものを提供してしまう可能性があります。回答結果は、最新の情報か、誤りがないか必ず人の目で確認を行いましょう。
- カスタマイズはできない
Microsoft 365 Copilotはカスタマイズ性が低く、自社に合わせて機能を改修するには、高度な専門知識が必要となります。自社システムと連携させたアプリを作成したい場合は、後述のCopilot Studioがおすすめです。
カスタマイズするならCopilot Studio
Microsoft Copilot Studioとは、Microsoft 365 Copilotのカスタマイズ機能を搭載したサービスです。
Microsoft 365 Copilotは、自社に合わせたカスタマイズはできませんが、Microsoft Copilot Studioなら、データベースを拡張したり、他システムと連携させたり、自由度が高いため独自のカスタマイズを加えることが可能です。
また、Microsoft Copilot Studioには、AIチャットボットをローコードで簡単に作成する機能も含まれています。
Microsoft 365 Copilotのライセンスがなくても、Microsoft Copilot Studioのライセンスがあれば利用可能なため、カスタマイズを前提としている場合はこちらがおすすめです。
関連資料をご用意しております。併せてご覧ください。
Microsoft 365 Copilot/Copilot Studio/Azure OpenAI Serviceを徹底比較
テクバンのMicrosoft 365 Copilot導入支援サービス
テクバンは、マイクロソフト社認定パートナーとして、Microsoft Copilotに関連する様々なサービスを取り扱っております。
Microsoft 365 Copilotの導入を検討している方向けに無料のワークショップを開催しており、全体概要の説明から、各種アプリケーション(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams)をデモ環境で実際に体験していただくことができます。また、導入後の活用でお困りの方に、Microsoft 365 Copilotを用いるべき業務の選定を行い、当該業務において活用できるプロンプトをワークショップ形式で作成する支援も行っております。
その他にも権限設定、データ移行、セキュリティ強化などの幅広いオプションプランをご用意しておりますので、導入や運用に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。導入から導入後のサポートまで、お客様のご予算に合わせて臨機応変に対応いたします。
テクバンへ相談する/見積り依頼する/問い合わせする
テクバンの生成AI導入支援サービス
Microsoft 365 Copilotで変わる働き方

Microsoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)の機能や使い方について解説してきました。
Microsoft 365 Copilotは、Microsoftユーザーにとって日常業務に欠かせないWord、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのOfficeツールを、AI機能を追加することによって、より便利に効率的に活用できます。また、業務効率化と新しいビジネスモデルの両面で企業に大きなメリットをもたらし、未来のビジネス環境を変革する力を持っています。
生成AIツールに関心のある方や、社内の業務効率化でお悩みのある方は、ぜひ一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は2025年4月時点のものです。Microsoftの仕様や利用環境は変更する場合があります。