本ブログでは、回帰テストについてご紹介します。まずは「回帰テストとは?」という概要から、テストの重要性、実施のタイミングについて解説。それらを理解した上で、実施範囲を限定した効率化や、回帰テストを自動化する際の注意点まで一挙に解説します。
「回帰テストについて知りたい」「効率的な回帰テストの進め方について理解したい」という方は、ぜひ、ご一読ください。
回帰テストとは
回帰テスト【regression test/RT/リグレッションテスト/ 退行テスト】とは、ソフトウェアテスト手法のひとつです。
主にプログラムの一部を変更・修正した際に、他の部分に予期せぬ不具合などの影響が出ていないかを確認するテストです。
デグレーションとは
回帰テストの実行には工数がかかります。
しかし正常に動作していた部分が、改修後にも改修前と同じく一連の処理・操作を行っているかを確認するために欠かせない重要なテスト工程です。
そのため、万が一回帰テストを省略した場合には、システムやプログラムに多大なるリスクが潜んでしまいます。
回帰テストを行わないリスクとしては、リリース(納品)後にシステムやプログラムに不具合が発生した際に、業務が実施できなくなる可能性があります。また、不具合の残存したシステム・プログラムを納品してしまうことで、多大な損失や信頼の失墜を招く可能性もあります。
回帰テストを行うタイミング
回帰テストを行うタイミングは一般的に、システムやプログラムを変更・修正作業後や開発が終了したタイミングです。開発が終了したタイミングとは、具体的にソフトウェアテストの各テスト工程完了後を指します。
- 単体テスト
- 結合テスト
- システムテスト
これらをふまえ、通常のテストと同様のテストケースも作成しておきましょう。
テストの実施範囲を限定して効率化を図る
回帰テストは工数がかかる一方でシステム開発上、非常に重要なテストです。もちろん、全項目をテストするに越したことはありませんが、それでは作業時間がかかりすぎてしまい非効率です。
システム開発及び回帰テストをスムーズに進めるためには、適切なタイミングで実施範囲をある程度に限定する必要があります。
ここからは「回帰テストの実施範囲を決める際のポイント」をご紹介します。
変更したプログラムが影響する範囲を把握する
スムーズに開発工程を進行するためには、回帰テスト実施の前提条件を一定レベルで設定し、テスト範囲を限定する必要があります。
具体的には、不具合などによる変更・修正が影響する部分と、関連のあるデータを扱う部分のみに範囲を限定します。
これにより作業工数が削減でき、より効率的にテストを実行することが可能です。以上のことから、正確な影響範囲の把握が重要となります。
リスクレベルの高い箇所を優先してテストする
適切なテスト範囲を決定するために、万が一デグレーションが起こった場合のリスクレベルを各部分ごとに把握しておきましょう。
具体例としては、不具合が1つの機能(モジュール)で限定的に関連・発生している場合には、リスクレベルはそれほど高くはないと言えるでしょう。その一方で、システムの基盤となる部分に深く関与する部分であれば、そのリスクレベルは非常に高いものであると判断できます。
このように、適切なリスクレベルを見極めてテスト範囲の優先順位を把握することで、スムーズに回帰テスト作業を進めることが可能となります。
過去のデータから優先度を決める
プロジェクトのスケジュールや人的コストなどが限られている中で、影響範囲が大きく広範囲に高いリスクレベルが及んでいる場合、全ての回帰テスト実施は困難です。
そのため、このような局面では「過去データを基に、不具合発生の傾向・テスト実施の優先度を決定すること」が重要です。
このようなケースに陥った場合には回帰テストを省略するのではなく、過去データに基づいた不具合傾向の精査を行うことが大切です。
回帰テストでは、以上3つのポイントをおさえて実施範囲を見極めることで、優先度の高い作業から効率的かつスムーズに実行することが可能となります。
作業効率をあげるには自動化ツールも有効
回帰テストの作業効率を上げるためには、「自動化ツールの導入」が有効です。
また、自動化ツール導入は「継続的な不具合・バグの検出」や「不具合修正が困難になる前の対応」を実現にするという利点もあります。
回帰テストを自動化するときの注意点
次は、「回帰テストを自動化する際の注意点」を以下の順でご紹介します。
回帰テストを自動化するときの注意点
- ある程度開発が進んでいなければ自動化できない
- 自動化するためにコストがかかる
ある程度開発が進んでいなければ自動化できない
まず1つ目の注意点は
「ある程度、システム開発が進んでいなければ自動化できないこと」です。
つまり、回帰テストの自動化に際しては「システム開発の初期段階から自動化ツールを導入することはできないこと」を覚えておきましょう。
自動化するためにコストがかかる
次に、2つ目の注意点は
「自動化するためのコストがかかる」という点です。
自動化を進める上では、ツールの選定・メンテナンスなどにコストがかかります。そのため、自動化を行わない場合のコストと比較・検討をした上で導入する必要があります。
自動化に向いている回帰テストは?
自動化に適している主な回帰テストは「保守テスト/単体テスト/バリエーションテスト」などです。
まず、保守テストはシステムの作成・修正直後に全体への影響がないかを都度確認するため、自動化に適しています。
次に単体テストは1つの機能を対象範囲としてテストを実行するため、自動化により多くの不具合・バグを効率的に検出することができます。
最後にバリエーションテストのように、異なるデータを複数入力し各データの結果を確認するなど、何度も動作検証を実施するようなテストは自動化ツールに適しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はシステム開発において重要な「回帰テスト」について実施範囲を限定した効率化や、回帰テストを自動化する際の注意点まで一挙に解説しました。
本ブログを通して、回帰テストに関する知識を深めていただければ幸いです。適切なテスト実施範囲・優先度を見極め、スムーズかつ妥当性のあるテストを実行することは品質向上において重要な要素です。
また、「自動化ツール導入による業務効率化」についてもご検討のきっかけとなれば幸いです。