
HTMLを活用したメールテンプレート作成、JavaScriptを活用した高度なフォーム作成、資格保有者による社内担当者のスキルアップ支援など、テクバンのサポート内容を支援実績とともにご紹介しております。
マーケティング施策やナーチャリング活動でのROI(費用対効果)や施策別の効果測定はできていますか?
Pardotのレポート機能は企業のマーケティング活動の効果やコストを数多く可視化してくれます。
本記事では施策の可視化に悩んでいる、レポート機能を活用できていない方へ向けて、レポート機能の概要やレポートの種類をご紹介します。
Pardotには様々な種類のレポートが存在します。数あるPardotのレポートの中で、マーケティング活動における費用対効果を可視化する2つのレポートをご紹介します。
この機能により多くの情報や問題点を知ることもできるのでより効果的なマーケティング施策が可能になります。
それでは以下で、詳しく解説していきます。
キャンペーンレポートとはマーケティング活動の費用対効果を確認することができます。キャンペーン毎にコスト、ビジター数からプロスペクト数、商談数や売上が分かります。後の振り返りに活用できます。
ライフサイクルレポートは、プロスペクトのパイプライン毎の数が分かるレポートです。指定した日付範囲内のプロスペクト数やMQL、SQL、受注数などが表示されます。
パイプライン毎の数や遷移率が分かるため、マーケティング部門と営業部門との連携状況の確認や、自社のウィークポイントが把握できます。
運用が滞っている方へお勧めの
お役立ち資料
・運用を成功に導く4つのポイント
・メール以外の運用を加速させる4つの活用ヒント
・テクバンの支援実績から学ぶ活用事例
Pardotのレポート機能は、フォームレポートやランディングページレポートなどそれぞれの機能ごとにレポーティングが可能です。ここでは以下の12個のレポート機能をご紹介します。
これらの様々なレポートで、Pardotに関するデータを可視化できます。それでは各々のレポートについて詳しく解説します。
自然検索レポートは検索クエリ、ページやフォームが検索された際のキーワードを確認できます。顧客のニーズ把握に活用でき、コンテンツ作成のヒントになります。Pardotのトラッキングコードを入れれば自動で取得できます。
有料検索レポートでは、検索広告からの流入時の数字を取得できます。検索クエリ、プロスペクトや商談数、売上が分かり、Pardot内で広告効果が判明できます。Pardotのトラッキングコードを入れGoogle Adsのコネクターを設定すればレポーティングが可能です。
ソーシャル投稿レポートは、連携したいSNSをコネクター設定することでSNS投稿のデータをレポーティングできます。投稿へのクリック数、ユニーククリック数やコメント数、いいね数などがわかります。しかし、連携できないSNSもあるので注意が必要です。
Webセミナーレポートとは、セミナー毎の出席数、出席者情報が取得できます。コネクターで連携すると自動で情報を得られます。Webexなどのウェビナーサービスでイベントを作成し、完了アクションの設定からWebexと情報連携できます。Pardot経由で申し込みができるためPardotのフォームを通過するだけでWebexにもデータが渡ります。
ZOOMのような外部のウェビナーサービスとの連携も可能です。
コンバージョンレポートは、期間毎フォーム毎のコンバージョン数の確認と、コンバージョンしたプロスペクトを把握することが可能です。フォームが複数ある場合は便利な機能なので活用しましょう。
コンテンツのレポートでは、アップしたファイルの参照数のデータを取得できます。ここで言うファイルとは、Pardot内にアップしているコンテンツのことで主にPDF資料や動画ファイル、Officeファイル等の使用ケースが多いでしょう。
メルマガを配信する際にホワイトペーパーなどのPDFを差し込んで送付できるため、添付ではなくPardot上にアップして生成したダウンロードリンクを使うことでリック数などを確認できます。
カスタムリダイレクトのレポートでは、カスタムリダイレクトの総クリック数とユニーククリック数が取得できます。効果を計りたいリンクにカスタムリダイレクトを設定すればこのレポートで計測できます。
リストメールレポートには、送信したメールに関するデータの詳細を把握できます。送信数、ユニーククリック数、CTR、オプトアウト率など様々な情報を取得できます。メルマガ配信結果の分析などに活用が可能です。
メールテンプレートレポートでは、テンプレート毎の配信データを確認できます。送信数、開封数、総クリック数、CTRなどを把握できます。これによりテンプレート別の効果が確認でき改善活動へ活かせます。
フォームレポートを使用すると、フォームやフォームハンドラー別の通過数や通過率が分かります。フォームのABテストなど実施した際のパフォーマンスを確認できマーケティング施策向上に役立ちます。
ランディングページのレポートでは、ランディングページ別のCVRを取得できます。ページ改善の大きな方向性を持たせる際に活用できます。
商談レポートではPardotからでもSalesforce上の商談情報を把握できます。マーケティング施策で生まれたプロスペクトのその後の商談状況、営業担当のクロージング数などが確認できます。
なお、Salesforceのみで行った商談ではなく、Pardotを介した商談のみ確認できます。
今回の記事では、レポート機能から取得できるデータや活用法についてご紹介しました。
レポートは指標が多いため施策のブレ、情報分析の工数増加など最初は注意が必要です。まずは分析ポイントと計測期間を明確にすることが大切です。本記事で紹介した様々なレポート機能を活用して、より効果のあるマーケティング施策を行ってください。
※本記事の内容は2021年7月時点のものです、Pardotの仕様や利用環境は変更することがあります。
テクバンではマーケティング活動を自動化したいお客様に向けて、Pardotの各種設定を代行しております。
各種設定だけでなく、お問い合わせなど運用に関する相談からトレーニングなどもサポートをするトータルサービスをご提供しています。
各種設定代行により負担が軽減されたお客様は施策検討に専念できるため、効率的にマーケティング活動を行えます。
詳しくは以下をご覧ください。
サービス内容について:Pardot運用支援サービス
ご支援価格について:Pardot運用支援の価格
ナーチャリング施策の深掘りについて資料を以下に用意しております。
Pardotのお役立ち資料
テクバンの支援内容
運用における課題解決
Account Engagement(Pardot)運用を加速させる4つの活用ヒント
Account Engagement活用を推進させる、メール配信以外の発展的な活用方法をご紹介いたします。
資料ダウンロードAccount Engagement(Pardot)運用を成功に導くための4つのポイントとは
Account Engagement(Pardot)導入後に失敗する理由とその解決策について解説いたします。
資料ダウンロード強み 01
テクバンにはPardotスペシャリスト保有者が複数在籍しており、専門家によるお客様のナーチャリング活動のサポートが可能です。
サポートサービスでは、様々な課題に対し過去の実績から得た柔軟なご提案と、必要に応じたマルチなサポート体制をご提供させていただきます。
強み 02
お客様にはマーケティングの施策に専念いただくため、設定や運用はテクバンがトータルでサポートいたします。
そのため、Pardotについて専門知識がないご担当者様や、設定しているお時間が無いご担当者様にとって最適なサービスとなっております。
強み 03
Pardotの強みはCRMや各種システムとの連携です。連携により大きなシナジー効果を生みます。
テクバンはSI企業の強みを活かし、データ移行やCRM連携・他システムとの連携も構築可能ですので、より導入効果を感じていただけます。