Officeアプリをシンプルに使いたい方へ

Microsoft 365 Appsは、Officeアプリケーションを中心に利用したい方向けのプランです。
Microsoft 365 Appsを検索しても、Microsoft 365 Apps for businessやMicrosoft 365 Apps for enterpriseが出てきて、何が違うのか、そもそもMicrosoft 365 Appsが何なのか分からず混乱された方もいるでしょう。
本記事では、Microsoft 365 Appsの特徴、for business/enterpriseの違い、導入ポイントなど基本的な情報をご紹介します。
リモートワークを推進している企業やMicrosoft 365に興味がある企業、WordやExcelをより便利に使いたい企業は、ぜひ参考にしてください。
Microsoft 365 Appsとは
Microsoft 365 Appsとは、WordやExcel、PowerPointなどの主要なOfficeアプリケーションを、クラウド環境で常に最新バージョンへアップデートしながら利用できるサブスクリプション型サービスです。
クラウドサービスのため、機能追加やセキュリティ強化の更新プログラムが自動で提供され、サポート期限や買い替えを気にせず使い続けることができます。
シンプルな操作性と高い拡張性を兼ね備えており、ビジネス規模を問わず導入しやすいのが特長です。日常業務から大規模なプロジェクトまで幅広く対応できるため、多様なビジネスシーンをサポートする強力なツールとして多くの企業で利用されています。
Microsoft 365 Appsは、ユーザー数に応じてさらに2つのプランに分けられています。
- Microsoft 365 Apps for business 最大ユーザー数300人
- Microsoft 365 Apps for enterprise 最大ユーザー数無制限
それぞれの特徴については、後述します。
Microsoft 365 Appsでできること
Microsoft 365 Appsは、以下のOfficeアプリケーションが利用可能です。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- OneNote
- OneDrive
- Outlook
- Access(Windows PCのみ)
- Publisher(Windows PCのみ)
OneNoteは、思いついたアイディアをメモしたり、手書き入力で自由に図やコメントを追加したりと、情報の一元管理が可能なデジタルノートアプリです。オンラインストレージのOneDriveは、ユーザー1人につき1TB提供されます。クラウド上にファイルを保存したり、複数のユーザーで同時編集したりできるため、業務を効率良く進めることが可能です。
また、以下の通りユーザー1人あたり計15台のデバイスにインストールすることが可能です。
- PC(WindowsまたはMac) 5台
- スマートフォン 5台
- タブレット 5台
そのため、リモートワークなど多様な働き方が広がる中、Microsoft 365 Appsは作業環境を選ぶことなく業務ができる仕様になっています。問題が発生した場合は、電話とWebのカスタマーサポートを24時間いつでも利用可能です。
Microsoft 365 Appsでできないこと
Microsoft 365 Appsには、メールソフトのOutlookが含まれていますが、Outlookだけではメールの送受信を行うことはできません。メールの送受信を行うには、メールサーバーを別途用意する必要があります。Microsoftのメールサーバーといえば、Exchange Onlineというサービスがあり単体プランもありますが、後述のMicrosoft 365 Business Standardなど最初からExchange Onlineが含まれたプランがおすすめです。もちろん、すでにご利用中のホスティングサービスと連携させることもできます。
また、SharePointやTeamsのアプリは含まれていません。「Microsoft 365」という名前がついていることからよく勘違いされる方も多いですが、Microsoft 365 Appsは、WordやExcel、PowerPointなど最低限のアプリのみで構成された、Microsoft 365の中でも非常にシンプルなプランです。SharePointやTeamsを利用したい場合は、別契約が必要なため注意が必要です。
ちなみに、データベース管理ソフトのAccessと、簡易DTPソフトウェアのPublisherは、Windows PCにのみ対応しており、Mac PCには対応していません。こちらも予めご注意ください。
Microsoft 365 Apps for businessの特徴
Microsoft 365 Apps for businessは、利用可能なユーザー数1~300人までの中小企業向けプランです。
主要なOfficeアプリケーションを利用できる点など基本的な機能面は、enterpriseプランと変わりありません。
予算に限りがある場合や、利用人数が決まっている場合におすすめのプランです。
businessプランについては、以下記事にて詳しく解説しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft 365 Apps for businessの特徴と機能を解説
Microsoft 365 Apps for enterpriseの特徴
Microsoft 365 Apps for enterpriseは、利用可能なユーザー数が無制限の大規模組織向けのプランになります。
businessプランとの主な違いはユーザー数ですが、enterpriseプランには共有コンピューターのライセンス認証(SCA)機能があることも大きな特徴です。
例えば、複数のユーザーが1台の共有PCを使用する場合、1人の利用PC台数が5台以下であっても、2人目以降のユーザーがライセンス認証を試みるとエラーが発生します。しかし、SCAを使用すると、共有PCは個々の利用台数に含まれなくなり、複数のユーザーがライセンス認証を行うことが可能になります。
businessプランとよく比較されますが、事業拡大などで今後ユーザー数を大幅に増やしていく予定があるのであれば、ユーザー数に上限のないenterpriseプランがおすすめです。
enterpriseプランについては、以下記事にて詳しく解説しております。併せてご覧ください。
▼Microsoft 365 Apps for enterpriseとは? 基本機能を解説
businessとenterpriseの違い
Microsoft 365 Apps for businessとMicrosoft 365 Apps for enterpriseの価格や機能を比較したものが、以下の表になります。
プラン名 |
Microsoft 365 Apps for business |
Microsoft 365 Apps for enterprise |
最大ユーザー数
|
300人
|
無制限
|
契約・支払い条件
|
年契約/月払い
|
月契約/月払い
|
年契約/月払い
|
月契約/月払い
|
価格(ユーザー/月)
|
¥1,236
|
¥1,483
|
¥1,799
|
¥2,159
|
利用可能なアプリ
|
Word
|
◯
|
◯
|
Excel
|
◯
|
◯
|
PowerPoint
|
◯
|
◯
|
OneNote
|
◯
|
◯
|
OneDrive
|
◯1TB
|
◯1TB
|
Outlook (クライアントのみ)
|
◯
|
◯
|
Access
|
Windows PCのみ〇
|
Windows PCのみ〇
|
Publisher
|
Windows PCのみ〇
|
Windows PCのみ〇
|
その他
|
共有コンピューターのライセンス認証(SCA)機能
|
−
|
◯
|
拡張機能
|
Microsoft 365 Copilot
|
アドオンとして追加可能
|
アドオンとして追加可能
|
※価格に消費税は含まれていません。
※価格は変更の可能性があります。最新価格については別途お問い合わせください。
他プランの年契約、月契約の比較が知りたい場合は、こちらから料金表をダウンロードしてください。
Microsoft 365他プランとの違い
Microsoft 365 Apps は、Microsoft 365サービスの中でも比較的にシンプルなプランです。
Microsoft 365には、WordやExcel、PowerPointなどの主要なOfficeアプリケーションに加えて、SharePointやTeamsといったコミュニケーションツール、業務アプリ作成ツール、分析ツール、セキュリティツールなど様々な機能が含まれたプランが豊富に用意されています。
しかし、WordやExcelなど最低限のOfficeアプリケーションだけ利用できればいいという方もいるでしょう。Microsoft 365 Appsは、そういった目的が明確でコストを最小限に収めたい企業にぴったりのプランです。
Office 2024との違い
Office 2024も、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションを利用できますが、Microsoft 365 Appsとの違いは、買い切り型であるという点です。
買い切り型は、最初に商品を購入してしまえば、追加コストなしで永続的に使い続けることができます。一方で、サポート期間を過ぎると機能追加やセキュリティのアップデートが受けられなくなります。
Microsoft 365 Appsは、サブスクリプション型サービスのため、月単位や年単位で支払いが発生しますが、契約し続ける限り常に最新版を利用でき、機能追加やセキュリティのアップデートのサポートも受けることが可能です。
買い切り版については、以下記事でも詳しく解説しております。併せてご覧ください。
▼Office 2016・2019のサポート期限は? 終了後の影響と移行先
Microsoft 365 Appsに似たプランは?
Microsoft 365 Apps for businessやMicrosoft 365 Apps for enterpriseが、本当に自社に適したプランなのか検討中の場合、他にどんなプランがあるか気になる方も多いでしょう。
Microsoft 365 Appsにいくつかの機能を追加したプランをご紹介します。
- Microsoft 365 Business Standard(Teamsあり)
Microsoft 365 Appsと同様に、Word、Excel、PowerPoint、OutlookなどOfficeアプリケーションを利用できる、1~300ユーザーまでの中小企業向けのプランです。
SharePointやTeamsの他、業務アプリを作成できるPower Appsや作業を自動化するPower Automateといった機能も利用可能です。メールサーバー機能を持つExchange Online(50GB)も含まれているため、メールの送受信もMicrosoftに統一したい方におすすめです。
- Office 365 E3(Teams なし)
Officeアプリケーションを利用できる、ユーザー数無制限の大企業向けプランです。
Microsoft 365 Business Standardと機能面はほぼ変わらず、Exchange Online(100GB)が利用可能です。ユーザー300人以上が利用する場合におすすめのプランですが、Eプラン(Enterpriseプラン)はTeamsが別契約のため注意が必要です。
- Microsoft 365 E3 (Teams なし)
Office 365 E3(Teams なし)プランに、さらに最新の Windows OSやより高度なセキュリティ機能を追加したプランです。
Microsoft 365 E3について、詳しくは以下記事を参考にしてください。
▼Microsoft 365(M365)E3 の基本機能や他プランとの違い
Office 365プランとの比較については、以下記事を参考にしてください。
▼Microsoft 365とは? 特徴やOffice 365との違いをわかりやすく解説
Microsoft 365 Apps導入のポイント
Microsoft 365 Appsのプランや特徴について解説してきましたが、導入する前には「導入後に成果を発揮できるか」「課題を解決できるか」というあるべき姿をイメージすることが大切です。
ここでは、Microsoft 365 Appsを導入する際に注意すべき点や、より効果を発揮できる拡張機能について解説します。
Microsoft 365 Appsが向いている企業
Microsoft 365 Appsは、限られたアプリだけが揃っており、目的が明確なユーザーに向けたプランです。Microsoft 365 Appsの導入に向いている企業は以下の通りです。
- Word、ExcelなどOfficeアプリケーションを頻繁に利用する企業
- 既存のメールサービスやコミュニケーションツールを使用しており、Officeアプリケーションのみを追加したい企業
- クラウドストレージ(OneDrive)を活用して、ファイルの保存や共有を行いたい企業
- リモートワークを推進している企業
- サポート期限やアップデートを気にせず利用したい企業
Officeアプリケーションの利用に特化しているため、メールやTeamsなどのコミュニケーションツールが不要な企業にとっては、コストパフォーマンスが高く、最適なプランです。
導入の際の注意点
Microsoft 365 Appsを導入する際には、以下の点について注意しましょう。
- 安定したインターネット環境
Microsoft 365 Appsはクラウドサービスのため、安定したインターネット環境が必要です。オフィスに限らず、リモートワークを推奨している企業では、全てのユーザーが快適に利用できるネットワーク環境が整っているか確認するようにしましょう。
- Exchange OnlineやTeamsは含まない
Outlookはプランに含まれますが、メールサーバー機能のExchange Onlineは含まれていません。また、チャット機能のTeamsも含まれていないため、利用するにはそれぞれ単体プランの契約が必要です。基本的にコミュニケーション機能は備わっていないため注意しましょう。
- セキュリティの強化
クラウドサービスを利用するにはデータのセキュリティ対策が重要です。多要素認証(MFA)やデータ暗号化、バックアップ機能を活用し、ユーザーが安全な環境で安心して利用できるようセキュリティを強化しておきましょう。
Microsoft 365 Copilotの活用例
Microsoft 365 Appsは、Microsoft 365 Copilotを拡張機能(アドオン)として追加することができます。
Microsoft 365 Copilotとは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのアプリケーションにAI機能を組み込み、作業をアシストさせるサービスです。
例えば、Wordでは簡単な指示を出すだけで、企画書や報告書といった資料のドラフト作成が可能です。もっと良い言い回しはないか推敲させたり、長々とした資料の要約や英文の翻訳をさせたりすることもできます。
PowerPointは、Wordで作成した原稿をもとにスライドを自動で作成できます。「〇〇様への提案.docを使ってプレゼン資料を作って」と、Word文書のリンクと共に指示を出すだけでプレゼン資料が出来上がります。文字情報に関連する画像も自動挿入されるので、説得力のある資料に仕上げることができるでしょう。
Microsoft 365 Copilotを活用することで、資料作りにゼロから悩む必要がなくなり、作業時間の短縮や生産性の向上につながります。生成AIをビジネスに活用する企業が増えている中、Microsoft 365 Copilotは今最も注目されているサービスの1つです。
Microsoft 365 Copilotについて、詳しくは公式ページをご確認ください。
無駄なく最適なプランを選ぼう

Microsoft 365 Appsについて、機能や特徴を中心に解説してきました。
Microsoft 365 Apps for businessとMicrosoft 365 Apps for enterpriseは、ユーザー数の上限以外に大きな違いはなく、Officeアプリケーションだけを使いたい方に向けたシンプルなプランです。
「既存のツールと機能が被りたくない」「機能がたくさんあっても使いこなせない」という方には、機能もコストも最小限に抑えたMicrosoft 365 Appsは最適な選択肢といえるでしょう。
それでも、もっと自社に合ったプランがないか検討したい方は、マイクロソフト社認定パートナーのテクバンにご相談ください。テクバンは、ライセンスの販売から導入支援、導入後のトレーニングなどトータルサポートをご提供しております。
本記事でご紹介した製品はもちろん、お客様のニーズやコストに合わせた製品のご提案も可能です。お気軽にお問い合わせください。
テクバンへ相談する/見積り依頼する/問い合わせする
テクバンのMicrosoft 365 Apps導入支援サービス
※本記事の内容は2025年2月時点のものです。Microsoftの仕様や利用環境は変更する場合があります。